のどの筋肉が固まる原因|ストレートネックと喉の関係について

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

喉の筋肉が固まる症状でお悩みの方に適切なアドバイス

スマホやパソコン仕事の使い過ぎでスマホ首やストレートネックで悩む方が近年増加しています。
しかし、一般的にストレートネックを治療するにあたって喉の筋肉について触れることはほとんどありません。
実は最近の研究ではこの喉の筋肉とストレートネックは深い関係があることがわかってきました。

今回は「のどの筋肉が固まる原因|ストレートネックと喉の関係について」と題して喉の筋肉が固まる症状の原因と改善方法を解説します。

スマホやパソコン仕事の使い過ぎでスマホ首やストレートネックで悩む方が近年増加しています。
しかし、一般的にストレートネックを治療するにあたって喉の筋肉について触れることはほとんどありません。
実は最近の研究ではこの喉の筋肉とストレートネックは深い関係があることがわかってきました。

今回は「のどの筋肉が固まる原因|ストレートネックと喉の関係について」と題して喉の筋肉が固まる症状の原因と改善方法を解説します。

喉の筋肉が固まる症状は胸鎖乳突筋が関係している

スマホ首やストレートネックになると緊張して硬くなるのが喉の筋肉です。
ここでいう喉の筋肉というのは主に胸鎖乳突筋と呼ばれる耳の後ろから鎖骨の方までつながっている首を支える重要な筋肉をさします。

頭は人間の部位の中でも特に重たく、体重の10%ほどの重さがあるといわれています。
スマホやパソコン仕事などで長時間うつむいて頭を下げていると頭の重さを支えるために喉の筋肉である胸鎖乳突筋が収縮して硬くなります。

喉の筋肉が過緊張し硬くなると、正常な姿勢を保持することができなくなり、首こりだけでなく肩こりや背中の痛みとつながっていきます。

スマホ首やストレートネックになると緊張して硬くなるのが喉の筋肉です。
ここでいう喉の筋肉というのは主に胸鎖乳突筋と呼ばれる耳の後ろから鎖骨の方までつながっている首を支える重要な筋肉をさします。

頭は人間の部位の中でも特に重たく、体重の10%ほどの重さがあるといわれています。
スマホやパソコン仕事などで長時間うつむいて頭を下げていると頭の重さを支えるために喉の筋肉である胸鎖乳突筋が収縮して硬くなります。

喉の筋肉が過緊張し硬くなると、正常な姿勢を保持することができなくなり、首こりだけでなく肩こりや背中の痛みとつながっていきます。

スマホやパソコンでこりの発生を助長させている

スマホ首やストレートネックで悩む方は毎年右肩上がりで増加しています。
人体の構造的にはスマホやパソコンをしていなくても首こりや肩こりは発生します。
しかし、その筋肉のこりを助長させるのがスマホやパソコンの長時間の使用です。

私たちの生活に今やなくてはならないものなので、使わないわけにはいきません。
そのため使うにしても、なるべく負担がかからない姿勢やセルフケアを十分にして行う必要があります。

スマホ首やストレートネックで悩む方は毎年右肩上がりで増加しています。
人体の構造的にはスマホやパソコンをしていなくても首こりや肩こりは発生します。
しかし、その筋肉のこりを助長させるのがスマホやパソコンの長時間の使用です。

私たちの生活に今やなくてはならないものなので、使わないわけにはいきません。
そのため使うにしても、なるべく負担がかからない姿勢やセルフケアを十分にして行う必要があります。

喉の筋肉が固まってしまうメカニズム

人体には「正常な状態」があり、その状態を維持しようと身体が常に調節しています。
首が前に倒れた前傾姿勢(いわゆる猫背)が続くと、喉の筋肉である胸鎖乳突筋が収縮し、上体が前に倒れないように支えます。
この無理な維持が続くと胸鎖乳突筋は疲労し緊張して張ってきます。

この前傾姿勢の状態は「正常な状態に戻す力=首を後ろに戻す力」という働きが起こっています。
それにより首を前に倒すための力と、それを後ろに引き戻そうとする力が綱引きのようにが行われます。
この相反する力が首の筋肉で行われているため、疲労が溜まりやすく首こりやストレートネックが起こると考えられます。

人体には「正常な状態」があり、その状態を維持しようと身体が常に調節しています。
首が前に倒れた前傾姿勢(いわゆる猫背)が続くと、喉の筋肉である胸鎖乳突筋が収縮し、上体が前に倒れないように支えます。
この無理な維持が続くと胸鎖乳突筋は疲労し緊張して張ってきます。

この前傾姿勢の状態は「正常な状態に戻す力=首を後ろに戻す力」という働きが起こっています。
それにより首を前に倒すための力と、それを後ろに引き戻そうとする力が綱引きのようにが行われます。
この相反する力が首の筋肉で行われているため、疲労が溜まりやすく首こりやストレートネックが起こると考えられます。

喉の筋肉が固まることで肩こりや背中のこりが起こる

この首こりが発生すると胸鎖乳突筋だけでなく、肩や背中周りにある僧帽筋という筋肉が疲労し肩こりや背中のこりも引き起こすことになります。
喉の筋肉自体は固まるだけで痛むことはありませんが、喉の筋肉が固まることで影響を受けた筋肉が疲労します。
その結果、首、肩、背中に痛みが発生することがあります。
そのため喉の筋肉が根本原因である肩こりに対して肩をいくら治療しても改善しません。
この場合には、喉の筋肉を緩める必要があります。

この首こりが発生すると胸鎖乳突筋だけでなく、肩や背中周りにある僧帽筋という筋肉が疲労し肩こりや背中のこりも引き起こすことになります。
喉の筋肉自体は固まるだけ
で痛むことはありませんが、喉の筋肉が固まることで影響を受けた筋肉が疲労します。
その結果、首、肩、背中に痛みが発生することがあります。
そのため喉の筋肉が根本原因である肩こりに対して肩をいくら治療しても改善しません。
この場合には、喉の筋肉を緩める必要があります。

喉の筋肉が固まる症状の改善には神経解放テクニックが効果的

なで肩やいかり肩が起こる原因には以下の3つの共通点があります。
・筋肉の問題
・姿勢の悪さ
・遺伝

なで肩やいかり肩が起こる原因には以下の3つの共通点があります。
・筋肉の問題
・姿勢の悪さ
・遺伝

【原因①】筋肉の問題

【なで肩の場合】
僧帽筋やインナーマッスルなど筋力が弱くなることで肩が下がった状態になります。

【いかり肩の場合】
僧帽筋やインナーマッスルが硬く緊張することで肩が上がった状態になります。

筋肉だけの単純な問題ではありませんが、両者が抱える原因のなかに筋肉が含まれています。

なで肩の場合】
僧帽筋やインナーマッスルなど筋力が弱くなることで肩が下がった状態になります。

【いかり肩の場合】
僧帽筋やインナーマッスルが硬く緊張することで肩が上がった状態になります。

筋肉だけの単純な問題ではありませんが、両者が抱える原因のなかに筋肉が含まれています。

【原因②】姿勢の悪さ

日常的に不良姿勢が続くことが、なで肩やいかり肩の原因となることがあります。
とくに、パソコンやスマートフォンなどの長時間の使用は大きな問題と考えられています。

これらの姿勢が長時間続くことで、肩甲骨の筋肉や肩関節のインナーマッスルに負担がかかるようになります。
この負担がなで肩やいかり肩を引き起こすリスクです。
また、腕組みや頬杖えなどの不良姿勢に加えて、脚組みや横座りなどの下半身の姿勢の悪さも総合的にみるとなで肩やいかり肩の原因と考えられています。

日常的に不良姿勢が続くことが、なで肩やいかり肩の原因となることがあります。
とくに、パソコンやスマートフォンなどの長時間の使用は大きな問題と考えられています。

これらの姿勢が長時間続くことで、肩甲骨の筋肉や肩関節のインナーマッスルに負担がかかるようになります。
この負担がなで肩やいかり肩を引き起こすリスクです。
また、腕組みや頬杖えなどの不良姿勢に加えて、脚組みや横座りなどの下半身の姿勢の悪さも総合的にみるとなで肩やいかり肩の原因と考えられています。

【原因③】遺伝

なで肩やいかり肩は「生まれつき」の場合もあります。
この場合、遺伝的な骨格のつくりによる部分が大きいため改善は容易ではありません。

ただし、なで肩やいかり肩による肩こりは改善と予防が可能です。
その場合は、セルフケアでは思うような効果がでないことも多いため鍼灸院や整体院などの専門施設の力を頼りましょう。

なで肩やいかり肩は「生まれつき」の場合もあります。
この場合、遺伝的な骨格のつくりによる部分が大きいため改善は容易ではありません。

ただし、なで肩やいかり肩による肩こりは改善と予防が可能です。
その場合は、セルフケアでは思うような効果がでないことも多いため鍼灸院や整体院などの専門施設の力を頼りましょう。

なで肩やいかり肩の正しい治し方とは

なで肩やいかり肩になった原因にもよりますが、生活習慣の修正や体のケアで十分に改善することはできます。
とくに、日常生活の姿勢や過ごし方を修正することが重要です。

なで肩やいかり肩を改善することは可能ですが簡単ではありません。
これまでの過ごし方や考えを180度変えるくらいの意気込みで臨む必要があります。

なで肩やいかり肩になった原因にもよりますが、生活習慣の修正や体のケアで十分に改善することはできます。
とくに、日常生活の姿勢や過ごし方を修正することが重要です。

なで肩やいかり肩を改善することは可能ですが簡単ではありません。
これまでの過ごし方や考えを180度変えるくらいの意気込みで臨む必要があります。

喉の筋肉が固まる症状の改善には神経解放テクニックが効果的

このような喉の筋肉の硬さやストレートネックには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

神経解放テクニックにより筋肉と神経の働きが正常化し痛みなどの不快な症状が改善させることができます。
とくにストレートネックの原因である胸鎖乳突筋や首の筋肉のこりを解消させ症状が楽になります。

ぜひ喉の筋肉の硬さや首こりでお悩みの方は当院にご相談ください。

このような喉の筋肉の硬さやストレートネックには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

神経解放テクニックにより筋肉と神経の働きが正常化し痛みなどの不快な症状が改善させることができます。
とくにストレートネックの原因である胸鎖乳突筋や首の筋肉のこりを解消させ症状が楽になります

ぜひ喉の筋肉の硬さや首こりでお悩みの方は当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次