受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「便秘がつらくなると首や肩のこりがひどくなる」
「排便してもすっきり出ない」
といったお悩みはありませんか?
便秘を放置すると肩こりの悪化だけでなく身体全体の不調にも繋がることがあります。
今回は「便秘が原因で肩こり? 便秘を解消して肩こりを改善する方法」と題して便秘と肩こりの関係性と改善方法を解説します。
当院に便秘でお悩みの方は普段から以下のような便秘のお悩みをもっています。
「2、3日に一回しか便通がない」
「便秘気味でいつもお腹が張っている」
「なぜ便秘になるのか原因が分からない」
「便秘がつらくなると頭がぼーっとしてくる」
こういった便秘の不調を持っている方の多くは、実は治りにくい肩こりも併発している傾向にあります。
一般の方ですと便秘と肩こりには関連性がないように思いますが、実は便秘を解消させると肩こりも同時にすっきりと解消されることがあります。
便秘はどのようにして引き起こされるのでしょうか?
便秘の解消法は誰でも知っていると思いますが、実は便秘が起こるメカニズムは知らない方も多いと思います。
この便秘のメカニズムを知ることで自分に合った正しい便秘の解消法が見つかり改善につなげることができます。
ぜひ、便秘と肩こりでお悩みの方は確認してみてください。
便秘とは医学的な定義上は「3日以上の排便がない」または「毎日排便があっても十分に出し切れず、残便感がある」状態をいいます。
そのため毎日1~2回の排便があることが、健康な状態だと考えられています。
便秘は何か一つの原因ではなく、さまざまな要因が複合的に重なって引き起こされると考えられます。
その中でも以下の3つが主に関係しています。
①水分不足
水分が不足していると腸に潤いがなくなり便が硬くなって腸内をスムーズに移動できなくなります。
②運動不足
運動不足は自律神経を介した腸の蠕動運動を鈍らせ、便秘を引き起こしやすくします。
また、運動不足や加齢などで腹筋の筋力が弱まると、便を排泄する筋力も低下するため、便秘になりやすいです。
③ストレス
ストレスを感じると交感神経が優位に働いてしまい、胃腸の動きが悪くなってしまいます。
胃腸の動きは、副交感神経の働きによって活発になります。
①食事量が少ない(無理なダイエット)
十分な大きさの便が形成されず、便意を催しにくくなります。
②食物繊維の不足
食物繊維は腸内環境を整え、排便を促す働きがあります。
③朝食を抜く
朝は腸の働きが活性化します。
朝食をとらないと、排便の機会を逃してしまうことになります。
①胃腸の不調
腹痛や腹部の膨満感、食欲不振といった不調が起こります。
②痔
硬い便を無理に出そうとすると、便によって肛門周囲を傷つけてしまい起こってしまいます。
③自律神経の乱れ
腸内環境と自律神経は脳腸相関と呼ばれるくらい密接に関係しています。
便秘は腸内環境の悪化を招き、結果として自律神経が乱れて肩こり、頭痛、イライラ、不安感などにも繋がることが考えられます。
頑固な肩こりがある方は便秘による自律神経の乱れが関係しています。
④肌荒れ
長い時間、腸に便が溜まっていると有害物質が発生します。
血液の流れによって有害物質が肌に運ばれると、お肌のトラブルを引き起こすことがあります。
また、有害物質が汗や口臭として発せられると、体臭にも繋がってしまいます。
便秘解消に重要なことは腹部の血液やリンパの流れを高めることです。
それにより腸への血流が高まり腸管の働きが活性化されます。
腹部の血流はもちろんのこと、全身の血流の流れも整えていくことがポイントです。
【上半身でケアすべき部位】
①耳の後ろ②首③鎖骨周り④前胸部
【下半身でケアすべき部位】
①太もも②足の付け根
当院ではこれらの部位に点在する東洋医学のツボを利用して鍼灸施術を行います。
マッサージや指圧など強い刺激を加えると、防御反応で筋肉が緊張して逆効果になってしまいます。
そのため、便秘解消を目的の場合は刺激の弱い鍼灸施術で自然治癒力を高めていきます。
①腹部の張り感や食欲不振が改善される
腸のぜん動運動が活性化されることでガスが発生しにくくなり、腹部の膨満感や食欲不振の改善を期待できます。
②ウエストサイズがダウン
便秘が解消されると、腸内に溜まっていた便やガスが排出されるため、お腹周りがすっきりとしやすくなります。
③肌質の改善
排便によって、体内に溜まった有害物質の排出が促進されます。
また腸内環境が改善されることで新陳代謝も活性化されることで肌質の改善が期待できます。
④肩こり、腰痛の改善
腹部の硬さがあると背中全体が緊張しやすくなり猫背姿勢になりやすい傾向にあります。
便秘が解消すると、お腹の緊張も緩和されるため背中の緊張が取れて肩こりや腰痛が改善されやすくなります。
⑤自律神経症状の改善
腸内環境と自律神経は脳腸相関という相関関係で密接に連携しています。
便秘の解消によって腸内環境が整うため、自律神経のバランスも改善されやすくなります。
・イライラや不安感の解消
・冷えの解消
・疲労感の解消
などが便秘の解消で挙げられます。
今回は女性の悩みで多い便秘と肩こりについて解説しました。
便秘といっても付随する症状が多岐にわたり(頭痛、皮膚炎、咳、口臭、吐き気など)、長期化すると大腸がんなどのリスクも出てくるものですので早期に改善する必要があります。
その中で当院で行っている整体と鍼灸を組み合わせた神経解放テクニックは様々な体質によって便秘を分類し改善に導けるものです。
とくに便秘やコロコロ便などの完治に効果的です。
ぜひ、便秘でお悩みの方は当院の治療を試してみてはいかがでしょうか。