受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「電車の吊革につかまると手がしびれる」
「高い所に洗濯物を干すのがつらい」
「車の運転で指先が冷えて白くなる」
などの症状でお悩みの方はおられるのではないでしょうか。
これらの不調に当てはまる場合は、「小胸筋(しょうきょうきん)症候群」の可能性があります。
今回は「腕を伸ばすと胸が痛い|小胸筋症候群が起こる原因と治し方」と題して小胸筋症候群の症状や原因などを解説します。
小胸筋とは、左右それぞれ胸に付着する筋肉です。
肩甲骨から肋骨に付着し、その上を大胸筋が被っています。
筋肉の作用には肩を前に突き出したり、息を吸う時に肋骨を引き上げて呼吸を助けたりする働きがあります。
腕や手指に繋がる血管や神経は胸郭を出た所(鎖骨周辺)で、圧迫されてることがあります。
この圧迫されて起こる神経や血管の障害を総称して「胸郭出口(きょうかくでぐち)症候群」といいます。
小胸筋症候群は小胸筋が過緊張することで、その下を通る神経や血管が圧迫されて起こります。
血管が圧迫された症状であれば、レントゲン検査で血液造影するとわかります。
この小胸筋症候群は胸郭出口症候群の一種で、別名「過外転(かがいてん)症候群」と呼ばれることもあります。
小胸筋症候群の症状が急激に現れることは少なく、はじめは肩こりくらいから始まります。
徐々に進行すると指先や手のしびれ、だるさ、冷えが出てきます。
さらに悪化すると、指先や手の感覚異常、力が入りにくい(例:ボタンの着脱がしにくい、ペットボトルのキャップが開けられない)などの症状が現れます。
とくに手を挙げたり(例:吊革につかまる、高い所に洗濯物を干す)、重い荷物を肩に掛けたりすると悪化し、お風呂などで温めると楽になります。
床に仰向けで寝た時に肩の後ろ側が床に付かなければ、小胸筋は過緊張している状態です。
一般的には、なで肩の女性や筋トレ(とくにベンチプレスなどで胸の筋トレをしている)好きだと小胸筋は過緊張しやすいといわれています。
この小胸筋症候群と診断された方のほとんどにある共通点があります。
それは「栄養不足」です。
仮に手を使い過ぎたり、間違った体の使い方や習慣、悪い姿勢で負担を掛けたとしても、通常なら休めば小胸筋は回復します。
しかし、なかなか回復せず徐々に神経が圧迫されてしまうほど進行してしまう場合、この原因として考えられるのが栄養不足です。
栄養を十分に摂れていなかったり、体内で消化や吸収されず筋肉で消費する形に変換されていないと栄養をうまく筋肉の疲労に使うことができません。
それだけでなく回復させるときに生じる老廃物を体外に排泄する働きも上手くいかないと小胸筋は元の正常な状態には戻ることはできません。
このような状態は全て「栄養不足」が原因と考えられ、この部分を改善しないと小胸筋症候群は解消できません。
小胸筋症候群に対して、病院では消炎鎮痛剤や筋弛緩薬、ビタミン剤や血流を良くする薬が処方されます。
それでも痛みが強い場合は、ブロック注射を勧められることもあります。
稀ですが、それでも改善せず日常生活に支障をきたしている場合には手術による小胸筋の切離が行なわれます。
また整骨院ではほとんどの場合、小胸筋に対してのマッサージやストレッチ、電気による治療が行なわれています。
薬や注射などの病院の薬物療法は、表面的に出現している症状への対処療法であるため即効性があります。しかし、薬や注射などの対処療法は自然な回復を妨げてしまい自然治癒力を低下させてしまうことになります。
また、「なぜそのような症状が出てきたのか」という原因の本質が見えなくなり、根本的な解決につながらなくなります。
小胸筋症候群の治療を病院で受けていても、症状があまり変わらなかったり悪化していると感じているのなら、上記のようにその治療が合っていない可能性があります。
または他の原因(例えば、斜角筋症候群や手根管症候群など)と合併して起こっている可能性もあります。
小胸筋症候群は筋肉や関節の物理的なストレスを軽減させることで改善できます。
そのストレス軽減に効果的なのが当院で行っている神経解放テクニックです。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
局所的な原因の筋肉の改善はもちろんのこと、原因である猫背姿勢の改善や肩こり、しびれが起こりやすい体質を改善することができるため「痛みやしびれが起こらない身体作り」ができます。
ぜひ、小胸筋症候群でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。