受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「猫背でデスクワークをすると頭痛や吐き気が起こる」
「肩こりがするとこめかみに頭痛が起きて気持ち悪くなる」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
このようなデスクワークなどの長時間の猫背姿勢は頭痛や吐き気などが起こりやすくなります。
猫背姿勢による肩こり頭痛や吐き気が出現した場合は原因である筋肉の緊張を緩めるだけでなく猫背や反り腰といった体のゆがみも含めて改善することが重要です。
今回は「緊張性頭痛|猫背で頭痛が起こる原因は筋肉のこり」と題して猫背など不良姿勢による身体への影響とそれを改善するための整体と鍼灸の有効性について解説します。
最近では「猫背姿勢は肩こりが起こりやすい」ということが一般的になっていますが、猫背を簡単に説明すると背中が丸くなり両肩が内側に巻いている状態をさします。
実は猫背姿勢は肩こりだけでなく胸郭(肋骨)の動きが悪くするため呼吸も浅くなり頻回な呼吸によって交感神経が優位になりリラックスできなくなります。
それにより睡眠の質も低下し睡眠障害が起こる可能性も高くなります。
また比較的起こりやすいのが猫背姿勢による頭痛ですが、この頭痛は筋緊張型頭痛と呼ばれている筋肉の過緊張による頭痛です。
慢性的にこの頭痛が起こると吐き気を伴うことも多々あります。
猫背姿勢によって肩こり頭痛が起こる原因に首の筋肉の緊張があります。
背中が丸くなると同時に両肩が内側に巻いてより猫背が強くなります。
これによって起こるのが頭部(顔面部)や顎が前に突き出る姿勢です。体軸に対して頭が前方に突き出ることで頭を支えるために通常よりも筋肉の緊張が高まります。
この筋肉の緊張が“肩こり”症状を引き起こします。
本来であれば体軸(体幹)に対して真上に頭部があれば首の筋肉だけでなく頸椎(骨)による支えも加わり筋肉へ偏ったストレスはかかりません。
しかし、体軸から離れれば離れるほど頸椎の支えが減少し筋肉の負荷が増大します。
この猫背による肩こりが長くなると起こるのが頭痛です。
肩こりは首の筋肉の緊張によって起こる症状ですが、この筋肉の緊張が強まると痛みに変わり放散痛(ほうさんつう)という症状を引き起こします。
放散痛は「実際は首が原因であっても少し離れた頭部などに痛みを感じる」というものです。
この離れたところの痛みが「頭痛と感じる」症状になります。 この状態を筋緊張型頭痛といいます。
筋緊張型頭痛の特徴的な痛み方は「締め付けられるような頭痛がする」「温めたり軽いストレッチをすると緩和する」というものがあります。
このように猫背姿勢による肩こりや頭痛は全体的な筋肉と関節の柔軟性を高めることで改善されます。
そのために必要なのが整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の神経解放テクニックです。
鍼灸の刺激は緊張した筋肉を緩めるだけでなく、血流を促進し、痛みを取り除く効果があります。
とくに当院は原因の筋肉だけに鍼灸を施すだけでなく、広範囲に全体的に整体と鍼灸を組み合わせて治療を行い効果を引き出します。
また肩こりや頭痛が起こりにくい予防効果もあるため根本的に改善したい人にはおすすめです。
ぜひ、猫背による頭痛と吐き気でお悩みの方は当院の神経解放テクニックを受けてみてはいかがでしょうか。