噛むと首筋が痛い?|顎から首にかけての痛みは顎関節症

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

顎関節症による痛みでお悩みの方に適切なアドバイス

「食事で噛むと首筋が痛くなる」
「いつも顎から首にかけて痛みを感じる」
「元々顎関節症があり、顎が原因?それとも首こりが原因?」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
顎と首は密接に関わっています。

顎関節症で悩まれている大半の方は同時に首こりや肩こりも併発しています。
とくに首こりを持っている方は顎や歯に違和感を感じることも少なくありません。

顎と首どちらが悪いかというわけではなく、顎と首は繋がっているためどちらも一緒に捉えることが大切です。
今回は「噛むと首筋が痛い?|顎から首にかけての痛みは顎関節症」と題して顎関節症によって起こる顎から首にかけての痛みについて解説しています。

「食事で噛むと首筋が痛くなる」
「いつも顎から首にかけて痛みを感じる」
「元々顎関節症があり、顎が原因?それとも首こりが原因?」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
顎と首は密接に関わっています。

顎関節症で悩まれている大半の方は同時に首こりや肩こりも併発しています。
とくに首こりを持っている方は顎や歯に違和感を感じることも少なくありません。

顎と首どちらが悪いかというわけではなく、顎と首は繋がっているためどちらも一緒に捉えることが大切です。
今回は「噛むと首筋が痛い?|顎から首にかけての痛みは顎関節症」と題して顎関節症によって起こる顎から首にかけての痛みについて解説しています。

【痛みの原因①】リンパ節の腫れ

顎から首にかけて起こる痛みの原因の中で要注意なのがリンパ節の腫れです。
このリンパ節は免疫機能を調節する働きがあります。
とくに耳の周辺、首の側面、鎖骨回り、耳から顎のフェイスラインなどに多くリンパ節が分布しています。
健康な体であれば、リンパ節を触ることはできません。
触れてもとても小さく柔らかいコリを感じる程度です。

しかし、何らかの体の異常で免疫反応が高まるとリンパ節が腫れてしまい、しこりのように硬くなります。
この状態になると手で触ってもわかるくらい腫れあがります。

主にウイルスや細菌感染などが原因の可能性があります。
もしリンパ節が腫れて熱を伴う場合は、まずは内科や耳鼻科を受診するようにしましょう。

顎から首にかけて起こる痛みの原因の中で要注意なのがリンパ節の腫れです。
このリンパ節は免疫機能を調節する働きがあります。
とくに耳の周辺、首の側面、鎖骨回り、耳から顎のフェイスラインなどに多くリンパ節が分布しています。
健康な体であれば、リンパ節を触ることはできません。
触れてもとても小さく柔らかいコリを感じる程度です。

しかし、何らかの体の異常で免疫反応が高まるとリンパ節が腫れてしまい、しこりのように硬くなります。
この状態になると手で触ってもわかるくらい腫れあがります。

主にウイルスや細菌感染などが原因の可能性があります。
もしリンパ節が腫れて熱を伴う場合は、まずは内科や耳鼻科を受診するようにしましょう。

【痛みの原因②】顎関節症

顎関節症は、顎関節や顎を動かす筋肉である咀嚼筋に負担がかかることで口の開け閉めなどで痛みを伴う症状をさします。
噛み合わせや歯ぎしり、噛み癖などが顎関節症の原因となります。

痛みが起こるのは主に顎関節付近に起こることがほとんどです。
なかなか治らない痛みの場合は、首筋や耳付近まで痛みが広がることがあります。
また同時に、首こりや頭痛を併発していることも多いのが特徴です。

顎関節症は、顎関節や顎を動かす筋肉である咀嚼筋に負担がかかることで口の開け閉めなどで痛みを伴う症状をさします。
噛み合わせや歯ぎしり、噛み癖などが顎関節症の原因となります。

痛みが起こるのは主に顎関節付近に起こることがほとんどです。
なかなか治らない痛みの場合は、首筋や耳付近まで痛みが広がることがあります。
また同時に、首こりや頭痛を併発していることも多いのが特徴です。

【痛みの原因③】首こり

首こりが悪化すると、首の痛みだけでなく、頭痛やめまいなど頭部の方まで症状が拡がっていきます。
そのひとつに、「耳の前から顎付近に痛み」が現れることがあります。
もともと肩や首が凝りやすい人は、首こり症状がのその原因のひとつと考えられます。

首こりが悪化すると、首の痛みだけでなく、頭痛やめまいなど頭部の方まで症状が拡がっていきます。
そのひとつに、「耳の前から顎付近に痛み」が現れることがあります。
もともと肩や首が凝りやすい人は、首こり症状がのその原因のひとつと考えられます。

首や肩がこると顎がずれるようになる

構造的な問題として、首は下の顎と繋がっています。
とくに首は肩との関連が強く、下の顎は歯と密接に繋がっています。

また頭部は、5㎏程の重さがありますが、この頭部を首や肩が支えています。
しかし、この頭部が前傾した姿勢をとってしまうと、首や肩の筋肉に負担がかかり、やがて首や肩が凝るようになります。
主に頭が前傾してしまう姿勢には、デスクワーク、パソコン、スマホ操作などが挙げられます。

首こりになると、首と下の顎は繋がっているため、下の顎が筋肉の緊張によって後方へ引かれるようになります。
それによりわずかですが上の歯と下の歯にズレが生じてしまいます。

そうすると、噛み合わせや顎関節の違和感、顎周辺の痛みへと変化してしまうのです。

構造的な問題として、首は下の顎と繋がっています。
とくに首は肩との関連が強く、下の顎は歯と密接に繋がっています。

また頭部は、5㎏程の重さがありますが、この頭部を首や肩が支えています。
しかし、この頭部が前傾した姿勢をとってしまうと、首や肩の筋肉に負担がかかり、やがて首や肩が凝るようになります。
主に頭が前傾してしまう姿勢には、デスクワーク、パソコン、スマホ操作などが挙げられます。

首こりになると、首と下の顎は繋がっているため、下の顎が筋肉の緊張によって後方へ引かれるようになります。
それによりわずかですが上の歯と下の歯にズレが生じてしまいます。

そうすると、噛み合わせや顎関節の違和感、顎周辺の痛みへと変化してしまうのです。

顎関節症が先に発症しても首や肩がこりやすくなる

逆に顎関節症が先に発症すると顎に痛みが出ない方で偏った噛み方が続くようになります。
すると、左右の顎関節のバランスが悪くなってしまい、首や肩が凝りやすくなります。
これが顎から首にかけての痛みの原因となります。

このように顎と首は密接に繋がっているため、どちらが悪くなると連動して別の部位に痛みが生じるようになります。

逆に顎関節症が先に発症すると顎に痛みが出ない方で偏った噛み方が続くようになります。
すると、左右の顎関節のバランスが悪くなってしまい、首や肩が凝りやすくなります。
これが
顎から首にかけての痛みの原因となります。

このように顎と首は密接に繋がっているため、どちらが悪くなると連動して別の部位に痛みが生じるようになります。

顎関節症は神経解放テクニックで改善

このような顎関節症は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

鍼灸はマッサージなどでは届かない顎関節症の原因である筋肉にまでアプローチすることができるので改善させることができます。
また整体は噛むと痛みを感じる顎の痛み、首や肩のこりに効果的なアプローチが可能です。

当院の神経解放テクニックは筋肉の緊張を緩めつつ顎関節の調整が可能であるため顎関節症を完治させることができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

このような顎関節症は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

鍼灸はマッサージなどでは届かない顎関節症の原因である筋肉にまでアプローチすることができるので改善させることができます。
また整体は噛むと痛みを感じる顎の痛み、首や肩のこりに効果的なアプローチが可能です。

当院の神経解放テクニックは筋肉の緊張を緩めつつ顎関節の調整が可能であるため顎関節症を完治させることができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次