肩甲骨のこりを解消させる方法|僧帽筋のツボ

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

肩甲骨の筋肉のこりの悪化は頭痛を起こす

デスクワークなどで同じ姿勢でいると
「背中が張って苦しい」
「首から背中にかけて痛みを感じる」
など背中の痛みや肩こり症状の原因には肩甲骨の筋肉のこりがあります。

この肩甲骨の筋肉のコリは悪化すると首の筋肉の緊張を高めて頭痛を起こす可能性があります。
今回は肩甲骨の動きの不調によって起こる肩こり頭痛について解説します。

デスクワークなどで同じ姿勢でいると
背中が張って苦しい
首から背中にかけて痛みを感じる
など背中の痛みや肩こり症状の原因には肩甲骨の筋肉のこりがあります。

この肩甲骨の筋肉のコリは悪化すると首の筋肉の緊張を高めて頭痛を起こす可能性があります。
今回は肩甲骨の動きの不調によって起こる肩こり頭痛について解説します。

肩甲骨の動きは肩や首の動きと連動している

肩甲骨は肩や首の動きと連動してします。
肩関節は直接体幹と接続している肩甲骨と連動しているため肩甲骨の運動が低下すると肩を挙げた時の可動域が低下し痛みが出やすくなります。

四十肩や五十肩はこの肩甲骨の動きの低下と肩関節の可動域の低下が誘因しているともいわれています。
また肩こりや頭痛と関係のある首の動きも肩甲骨によって正しい姿勢に保持するかどうかが決まってくるため肩甲骨がとても重要になります。

肩甲骨は肩や首の動きと連動してします。
肩関節は直接体幹と接続している肩甲骨と連動しているため肩甲骨の運動が低下すると肩を挙げた時の可動域が低下し痛みが出やすくなります

四十肩や五十肩はこの肩甲骨の動きの低下と肩関節の可動域の低下が誘因しているともいわれています。
また肩こりや頭痛と関係のある首の動きも肩甲骨によって正しい姿勢に保持するかどうかが決まってくるため肩甲骨がとても重要になります

猫背は肩甲骨の動きを悪くし肩こりや頭痛が起こりやすくなる

この肩甲骨の動きを悪くし肩こりや頭痛を起こりやすくする原因に猫背があります。
猫背は別名「円背(えんぱい)」といいますが、胸椎の湾曲(カーブ)が強まる姿勢になります。

この猫背によって起こるのが肩甲骨の動きの制限になります。

この肩甲骨の動きを悪くし肩こりや頭痛を起こりやすくする原因に猫背があります。
猫背は別名「円背(えんぱい)」といいますが、胸椎の湾曲(カーブ)が強まる姿勢になります。

この猫背によって起こるのが肩甲骨の動きの制限になります。

僧帽筋の下部が筋力低下を起こすことが猫背の原因

正しい姿勢の場合は肩甲骨を下に引き下げる「僧帽筋下部(そうぼうきんかぶ)」という筋肉が収縮し胸椎が前に倒れるのを後ろから引っ張っている状態になります。
しかし、猫背姿勢になるとこの僧帽筋下部の筋肉に力が抜けてしまうため胸椎が前に倒れて背中が丸くなってしまいます。

この状態を猫背(円背)と呼びます。猫背によって肩こりや頭痛が起こりやすい人の多くはこの僧帽筋下部の筋力低下が起こっている可能性があります。

正しい姿勢の場合は肩甲骨を下に引き下げる「僧帽筋下部(そうぼうきんかぶ)」という筋肉が収縮し胸椎が前に倒れるのを後ろから引っ張っている状態になります。
しかし、猫背姿勢になるとこの僧帽筋下部の筋肉に力が抜けてしまうため胸椎が前に倒れて背中が丸くなってしまいます

この状態を猫背(円背)と呼びます。猫背によって肩こりや頭痛が起こりやすい人の多くはこの僧帽筋下部の筋力低下が起こっている可能性があります。

肩甲骨周囲の筋肉を緩めるためには小胸筋の緊張を緩めて胸郭を拡げる

この肩甲骨周囲の筋肉を緩めることで肩の動きや首の動きがよくなり猫背も完治されます。
しかし、長期間猫背姿勢が続くと肩甲骨周囲の筋肉だけでなく胸の前側の筋肉である「小胸筋(しょうきょうきん)」も緊張して硬くなっている場合があります。

この小胸筋が緊張するといわゆる「巻き肩」と呼ばれる猫背を助長させる姿勢になります。
そのため肩甲骨周囲の筋肉を緩めると同時にこの小胸筋の筋緊張も緩める必要があります。

この肩甲骨周囲の筋肉を緩めることで肩の動きや首の動きがよくなり猫背も完治されます。
しかし、長期間猫背姿勢が続くと肩甲骨周囲の筋肉だけでなく胸の前側の筋肉である「小胸筋(しょうきょうきん)」も緊張して硬くなっている場合があります。

この小胸筋が緊張するといわゆる「巻き肩」と呼ばれる猫背を助長させる姿勢になります。
そのため肩甲骨周囲の筋肉を緩めると同時にこの小胸筋の筋緊張も緩める必要があります。

僧帽筋の張りを緩めるツボ

【僧帽筋の張りを即効で緩めるツボ】
・中府(ちゅうふ)・・・鎖骨の外端下のくぼみから指の幅1本分、下へ降りた所。

【ツボマッサージのポイント】
四指(人差し指~小指)をやや立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
深呼吸を行いながらこれを3セット行います。

【僧帽筋の張りを即効で緩めるツボ】
・中府(ちゅうふ)・・・鎖骨の外端下のくぼみから指の幅1本分、下へ降りた所。

【ツボマッサージのポイント】
四指(人差し指~小指)をやや立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
深呼吸を行いながらこれを3セット行います。

肩甲骨のこりを緩めるなら神経解放テクニックが効果的

このように頭痛や肩こりの原因には猫背によって起こる肩甲骨の機能低下が関わっています。
肩こりや首こりといった症状や筋緊張型頭痛を改善するためには肩甲骨の治療も必要になります。

当院ではこのような状態に対して神経解放テクニックで改善を図ります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸は筋肉の緊張を緩める効果があり、整体は痛みを取り除く効果などがあります。

この二つを組み合わて体の改善を促すのが神経解放テクニックです。
ぜひ、猫背によって起こる頭痛や肩こりでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

このように頭痛や肩こりの原因には猫背によって起こる肩甲骨の機能低下が関わっています。
肩こりや首こりといった症状や筋緊張型頭痛を改善するためには肩甲骨の治療も必要になります。

当院ではこのような状態に対して神経解放テクニックで改善を図ります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸は筋肉の緊張を緩める効果があり、整体は痛みを取り除く効果などがあります。

この二つを組み合わて体の改善を促すのが神経解放テクニックです。
ぜひ、猫背によって起こる頭痛や肩こりでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次