受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「肩をすくめると痛みが起こる」
このような肩こりでお悩みの方はおられないでしょうか。
この肩こりは僧帽筋の上部線維と呼ばれる部位に痛みが起きている可能性があります。
僧帽筋は背中の表面にある大きな筋肉です。
その中でも首と肩甲骨をつなぐ上部線維は硬くなりやすく痛みを起こしやすい傾向にあります。
今回は「【肩をすくめると痛い】僧帽筋上部の痛みとこりの治し方」と題して僧帽筋のこりから起こる痛みについて解説します。
僧帽筋の上部線維は、肩をすくませたり肩甲骨を上方へ引き上げたりするダイナミックな働きをします。
そのため筋肉から離れた場所でも痛みを起こすやっかいな線維とされています。
【僧帽筋の上部線維の肩こり】
赤いマーカーの部分で起こる
<痛みの特徴>
・後頭部に痛みが起こる
・首の後ろのこりや痛み
この上部線維は、肩こりだけでなく頭痛も引き起こします。
側頭部からこめかみにかけての赤いマーカー部分に頭痛が起こります。
僧帽筋だけが硬いだけなら軽症です。
しかし、僧帽筋のこり感や疲労感を放置すると僧帽筋の下にある肩甲挙筋や頚板状筋も過緊張して首が動きにくくなります。
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首を回すと筋肉が張ってスムーズに動かない
などの可動域制限が起きているならこれらの筋肉もすでに硬くなっている可能性があります。
筋肉のこりは徐々に広がるだけでなく、一度に僧帽筋、肩甲挙筋、頚板状筋が硬くなる急性の肩こりタイプも存在します。
・重いリュックを背負う
・重いショルダーバックを肩にかける
・ブラジャーの肩ひもをきつく締める
・顔が前方へ突き出した姿勢
・机が高く肩が上がったままの作業
・寒さで肩をすくめることが多い
・重いコートを寒い場所で長時間着用
まずはレンジで温めるホットパックや使い捨てカイロで温めるのが有効です。
またセルフマッサージも有効です。
指圧をする場合、「肩井(けんせい)」というツボ周辺を重点的に押してみましょう。
このような僧帽筋のこりが起こる原因には猫背によって起こる肩甲骨の機能低下が関わっています。
肩こりや首こりといった症状や筋緊張型頭痛を改善するためには肩甲骨の治療も必要になります。
当院ではこのような状態に対して神経解放テクニックで改善を図ります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、頭痛や肩こりでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。