受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
肩こりといえば、同じ姿勢の維持や運動不足、眼精疲労といった体の使い方が問題で起こるのが主な原因だと思われがちです。
しかし、精神的なストレスも肩こりとは無関係ではありません。
今回は「ストレスが原因?|肩こりが悪化しやすい人の特徴と改善方法」と題してなぜストレスで肩こりになるのか、その関係と解消法を紹介します。
最近では、物理的なストレスだけでなく、心因性のストレス(心の疲れ)が原因となって引き起こされる肩こりが増えてきています。
西洋医学的に詳しく検査してみても原因の特定ができないようなものがこれにあたります。
いくらセルフケアしても解消できない疲労によるひどい肩こりは心因性のストレスも疑ってみましょう。
ストレスとは、ある種の心身の緊張状態をさします。
極度に強い緊張状態が続いたとき、あるいは長期に渡って緊張状態が続いたときなどに心身の不具合となって現れます。
抑うつや心因性のストレスは、自律神経の働きを崩してしまい交感神経を優位に反応させてしまいます。
この交感神経の優位性が首・肩周辺の筋肉の血管が収縮させてしまい、これが血行不良につながって肩こりが発生してしまいます。
外部環境や性格が原因でも肩こりをおこす場合もあります。
周囲の環境が急に変わると環境に慣れるまで常に緊張状態が続くことがあります。
この緊張が続くことで肩こりを引き起こしやすくなります。
また、無意識に自分を追い詰めてしまう性格の人には必要以上に自らのストレスを増幅させてしまう傾向があります。
ひどい肩こりを抱えている方にはこのパターンが多い傾向にあります。
・責任感が人一倍強い
・何かとこだわりが強い
・完璧主義
などと評される性格や気質の方はストレスによる肩こりが起こりやすいとされています。
心因性のストレスによる肩こりの解消法でおすすめなのが、ヨガ、ストレッチ、ウォーキングなど、適度なエクササイズで身体を動かすことです。
これらのエクササイズは全身の血行を促進させます。
またエクササイズは身体を動かすことに意識が向くため、頭を悩ませている問題から解放されるメリットがあります。
このようなストレスで起こる肩こりは当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらいストレス性の肩こりも完治させることができます。
長年悩まれている肩こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。