腕を後ろに引くと痛い|棘下筋は肩の痛みの80~90%を占める

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

今回は棘下筋と肩の痛みの関係性について解説

以前、肩の痛みの話で「肩甲下筋」について解説しました。
それと連動しているのが今回解説する筋肉の「棘下筋」(きょくかきん)です。

連動しているというのは具体的に説明すると「肩甲下筋を伸ばせば棘下筋が縮み、棘下筋を伸ばせば肩甲下筋が縮む」という対の関係にあるからです。
今回は「腕を後ろに引くと痛い|棘下筋は肩の痛みの80~90%を占める」と題して棘下筋について解説します。

以前、肩の痛みの話で「肩甲下筋」について解説しました。
それと連動しているのが今回解説する筋肉の「棘下筋」(きょくかきん)です。

連動しているというのは具体的に説明すると「肩甲下筋を伸ばせば棘下筋が縮み、棘下筋を伸ばせば肩甲下筋が縮む」という対の関係にあるからです。
今回は「腕を後ろに引くと痛い|棘下筋は肩の痛みの80~90%を占める」と題して棘下筋について解説します。

棘下筋は若年層の投球で痛める

解剖学的に肩甲下筋と棘下筋は一対の筋肉であり、肩の痛みの原因の80~90%を占めるといわれています。
この棘下筋は肩甲骨に被さっており、上腕骨の外側をぐるりと巻いて付着しています。
そのためこの筋肉が緊張し硬くなると付着部の肩の前方~側方に痛みが起こりやすくなります。

若年層は主に投球動作でこの棘下筋を傷める事が多い傾向にあります。
その理由には、投球時にボールと共に肩から先が飛んでいくのを棘下筋が防ぐという働きが挙げられます。
そのため棘下筋への負荷が大きいとされています。

解剖学的に肩甲下筋と棘下筋は一対の筋肉であり、肩の痛みの原因の80~90%を占めるといわれています。
この棘下筋は肩甲骨に被さっており、上腕骨の外側をぐるりと巻いて付着しています。
そのためこの筋肉が緊張し硬くなると付着部の肩の前方~側方に痛みが起こりやすくなります。

若年層は主に投球動作でこの棘下筋を傷める事が多い傾向にあります。
その理由には、投球時にボールと共に肩から先が飛んでいくのを棘下筋が防ぐという働きが挙げられます。
そのため棘下筋への負荷が大きいとされています。

安静にしていても棘下筋は緊張する

しかし、実は構造的に何もせずだらんと腕を下に垂らしている安静時でも棘下筋は緊張を強いられています。
そのため常に棘下筋は緊張しやすく休まることがありません。

そのため運動していない年配の人でも、この棘下筋の不具合が起こる可能性が高いといえます。
運動してもしなくても痛みが起こりやすいのが棘下筋です。
適度に棘下筋を鍛えることはなかなか難しいとされています。

しかし、実は構造的に何もせずだらんと腕を下に垂らしている安静時でも棘下筋は緊張を強いられています。
そのため常に棘下筋は緊張しやすく休まることがありません。

そのため運動していない年配の人でも、この棘下筋の不具合が起こる可能性が高いといえます。
運動してもしなくても痛みが起こりやすいのが棘下筋です。
適度に棘下筋を鍛えることはなかなか難しいとされています。

棘下筋は腕を後ろに引く働きがある

この棘下筋の主な作用は「上腕を後方に引くこと」です。
具体的にこの筋肉を傷める動作では「帯を後ろで結ぶ」など腕を後ろに回す動作で起こります。

そのため当院の患者様でも痛みを感じるのが肩なのに原因の筋肉が背中にあるとは知らないために棘下筋のこりを押されてびっくりする方もおられます。
自分ではなかなかケアできる筋肉ではないため相当疲労が溜まった状態で受診される方がほとんどです。

この棘下筋の主な作用は「上腕を後方に引くこと」です。
具体的にこの筋肉を傷める動作では「帯を後ろで結ぶ」など腕を後ろに回す動作で起こります。

そのため当院の患者様でも痛みを感じるのが肩なのに原因の筋肉が背中にあるとは知らないために棘下筋のこりを押されてびっくりする方もおられます。
自分ではなかなかケアできる筋肉ではないため相当疲労が溜まった状態で受診される方がほとんどです。

整形外科では棘下筋の痛みは見逃しやすい

この棘下筋によって起こる痛みやしびれの範囲は肩関節だけでなく上腕から前腕、さらに指先にまで広がります。
そのため痛みの範囲が肩だけの場合は、整形外科では四十肩、五十肩、肩関節周囲炎、腱板損傷と診断されることが多いです。
ただ肩よりも上腕や前腕に痛みを強く感じる場合は頚椎の疾患を診断されることがあります。
また痛みよりもしびれを強く訴えたり、それが指先まで及んでいた日には、ほぼ100%頚椎の検査をすることになります。
このように棘下筋に原因があったとしても整形外科では医師への訴え方によっては肩関節や頸椎など棘下筋とは関係のない部位の検査や治療が行われる可能背があります。

この棘下筋によって起こる痛みやしびれの範囲は肩関節だけでなく上腕から前腕、さらに指先にまで広がります。
そのため痛みの範囲が肩だけの場合は、整形外科では四十肩、五十肩、肩関節周囲炎、腱板損傷と診断されることが多いです。
ただ肩よりも上腕や前腕に痛みを強く感じる場合は頚椎の疾患を診断されることがあります。
また痛みよりもしびれを強く訴えたり、それが指先まで及んでいた日には、ほぼ100%頚椎の検査をすることになります。
このように棘下筋に原因があったとしても整形外科では医師への訴え方によっては肩関節や頸椎など棘下筋とは関係のない部位の検査や治療が行われる可能背があります。

整形外科での受診の仕方

総合病院を受診して肩を診てもらう時はまず肩の痛みを医師に訴えるようにしましょう。
肩はさほど痛みがなく、上腕や前腕、指先の症状が強い場合でも、棘下筋が原因ならば圧痛点(筋肉を押して痛む場所)があります。
誰かにそのポイントを押してもらって確認し、「ここが痛い」と医師に訴えた方がいいでしょう。

総合病院を受診して肩を診てもらう時はまず肩の痛みを医師に訴えるようにしましょう。
肩はさほど痛みがなく、上腕や前腕、指先の症状が強い場合でも、棘下筋が原因ならば圧痛点(筋肉を押して痛む場所)があります。
誰かにそのポイントを押してもらって確認し、「ここが痛い」と医師に訴えた方がいいでしょう。

棘下筋の痛みは当院の神経解放テクニックで改善できる

当院ではこのような棘下筋の痛みに対して神経解放テクニックで改善をはかっています。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

整形外科ではブロック注射や湿布などの対処療法が中心ですが、それでは改善できません。
当院では根本的な原因を把握し完治させる治療を行っています。

ぜひ、肩の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください。

当院ではこのような棘下筋の痛みに対して神経解放テクニックで改善をはかっています。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

整形外科ではブロック注射や湿布などの対処療法が中心ですが、それでは改善できません。
当院では根本的な原因を把握し完治させる治療を行っています。

ぜひ、肩の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次