受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
背中と一言でいっても首に近い背中なのか、肩甲骨の間なのか、腰に近い背中(胸腰部)なのかによっても原因の筋肉が変わってきます。
それによって痛みの種類も変わりますし、施術法も変わります。
そのため痛みを感じる場所、動作などをしっかり把握して根本的な原因を探すことが重要です。
今回は「痛い場所で原因が変わる|背中の痛みの種類を解説」と題して背中の痛みの種類を解説していきます。
どなたでも一度は寝違えを起こしたことがあるのではないでしょうか。
寝違えと聞くと首の痛みと思いがちですが、首の筋肉は背中の方まで繋がっています。
そのため急に起こした寝違えは背中の方まで痛むことがあります。
例えば「首を横に向けると首から背中にかけて痛む」や「首を後ろに倒すと背中の方にまでビリビリと電気が走る」とかが起こります。
「急に背中につったような痛みが走る」
「寝起きに背中に激痛が走る」
「首を後屈すると背中や肩にしびれが起こる」
こういった痛みを経験されたことはありますでしょうか。
もしかすると「ぎっくり背中」の可能性があります。
ぎっくり背中は簡単に解説するとぎっくり腰と同じように急激に背中の筋肉を傷めて激痛が起こるものをさします。
多くは肩甲骨周りに起きますが、肩甲骨周りから腰にかけて痛みが出ることもあります。
肩こりというと「肩が重だるい」「常に筋肉が張って苦しい」といった症状を想像されますよね。
しかし上記で解説した僧帽筋は肩だけではなく背中にまで繋がっています。
そのためこの僧帽筋が肩こりを起こすと背中にも痛みが拡がることがあります。
背中の痛みでも腰の近くである場合は腰痛が関係していることがあります。
「腰が痛い」といって痛い部分を指すとこの部分を指す方がいます。
そのためこの場合は体を捻る動作で痛めることが多い傾向にあります。
慢性的な腰痛から出ることも多いです。
上記でお伝えしたように背中の痛みはどの種類かによって施術法は変わります。
当院では当院独自の神経解放テクニックであらゆる原因の背中の痛みの改善をはかります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
当院では一人一人お身体を診させていただきしっかりカウンセリングをさせていただいた上で施術は行っていきます。
ぜひ、背中の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください。