受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「胸鎖乳突筋が痛い」
「胸鎖乳突筋のほぐし方は?」
最近ネットで、このようなワードで検索する人が増えているようです。
「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」は、近年、小顔効果や美顔エクササイズとして女性の間で話題を集めている筋肉です。
この筋肉を鍛えることで、姿勢や体形の改善にもつながるため、特に30代以上の女性から高い注目を浴びています。
実際には、頭痛の改善においても重要な役割を果たす筋肉として知られています。
この胸鎖乳突筋は、身体の前側の胸骨と鎖骨から、側頭骨の耳の後ろの乳様突起という部分につきます。
主に首を左右に曲げたり捻ったり下をみるといった動きをする筋肉で、姿勢にも関与する筋肉です。
「デスクワークで一日パソコンを見ている」
「スマホを見る時間が長い」
「交通事故などでむち打ちをしたことがある」
こういった経験に当てはまる方は胸鎖乳突筋を悪くしている可能性が高く、筋肉のこりが発生していると考えられます。
胸鎖乳突筋のこりがひどくなると「痛みを発生させる筋肉のこり」と呼ばれるトリガーポイントの状態になります。
この状態を放置すると胸鎖乳突筋に痛みを感じるようになります。
この胸鎖乳突筋の筋肉のこりは悪化すると頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こすこともあるので注意が必要です。
胸鎖乳突筋に痛みが起こる要因には以下のような3つあります。
【①筋肉の緊張による痛み】
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の悪さなどの影響によって胸鎖乳突筋が緊張します。
この緊張による痛みは、首や肩の筋肉全体に広がる鈍痛や張り感を感じます。
【②炎症による痛み】
感染症や外傷などにより、胸鎖乳突筋に炎症が起こることで痛みが生じます。
このタイプの痛みは、首や肩の筋肉全体に強い痛みと腫れや熱感を感じます。
【③トリガーポイント形成による痛み】
筋肉を包む筋膜が硬くなり癒着することでトリガーポイントが形成されると痛みが生じます。
よく「胸鎖乳突筋がこっている」という表現をよく見かけますが、この反応はトリガーポイントの形成に起因すると考えられます。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)とは、鎖骨の周りから耳の後ろにかけて広がる大きな筋肉です。
これは首の重要な一部であり、例えば長時間のデスクワークや首を長時間傾けることによって、筋肉や筋膜が癒着し筋肉のこりになりやすくなります。
この筋肉のこりは頭痛を引き起こす原因となります。
また胸鎖乳突筋の痛みは、上述したデスクワークだけでなく、スマホの長時間使用、けがの後遺症、加齢などによるケースで起こりやすいとされます。
この胸鎖乳突筋はトリガーポイントの宝庫とも言われるほど筋肉のこりが発生しやすい傾向にあります。
そのため首の痛み(寝違えのような動作時痛)だけでなく、こめかみや目の周りの頭痛や耳鳴り、めまいなどトリガーポイント特有の症状を引き起こします。
胸鎖乳突筋はトリガーポイントの宝庫といわれおり、以下のような症状を引き起こします。
・寝違えのような首や肩の痛み
・頭痛(主にこめかみや目の周り)
・耳鳴りや難聴
・めまい
・顎の痛み、顎関節症
・ストレートネックなどの姿勢異常
など 数多くの症状の原因になります。
トリガーポイント(痛みの原因)のある箇所は血流が悪くなっている状態です。
このトリガーポイントが形成された筋肉や筋膜を改善させるためには、原因の筋肉だけでなくその周囲の筋肉にもアプローチを行い痛みのセンサーを正常化させることが重要です。
このようなトリガーポイント療法には、
・鍼灸
・マッサージ
・筋膜リリース
・トリガーポイント注射
などがあります。
その中で鍼灸を取り入れた治療法を「トリガーポイント鍼灸」といいます。
解説したように胸鎖乳突筋は首の筋肉の中でも面積が大きく、さまざまな動作に関係し負担がかかりやすい筋肉です。
そのため首の痛みだけではなく、目や耳や顎の不調、姿勢や自律神経など広範囲に悪影響を与えます。
首や肩をいくらマッサージしても改善しないという方は、この胸鎖乳突筋に対するアプローチが有効である可能性があります。
特に胸鎖乳突筋は仕事が忙しい方やストレスを感じているときなどは悪くなりやすい部位です。
当院では、どこの筋肉にトリガーポイントが形成されてしまっているか、首の動きなど細かく状態をチェックしたうえで治療を行います。
これらの不調でお悩みの方は当院にぜひご相談ください。