受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
先日「自分の写真映りを確認したら巻き肩がひどくてショックだった。」
と女性の患者さんが来院時にご相談されました。
当院に来院される初回の患者さんに「自分の姿勢で気になることはありますか?」と伺うと、
3人に1人は「巻き肩(猫背)が気になる」とこたえます。
ご自宅で意識的に出来るものがあればと思い、今回は「」について解説します。
その他に巻き肩の原因やデメリットについても解説してあります。
巻き肩でお悩みの方ぜひご覧ください。
巻き肩とは、肩関節の内旋位と呼ぶ姿勢をさします。
肩関節は肩甲骨の動きと非常に密接であるため、この肩関節の内旋位になると肩甲骨が外側(外転)に移動やすくなります。
そのため巻き肩を改善するためには肩甲骨を本来の位置に戻してあげることが重要です。
巻き肩は見た目だけでなく身体的な不調が起こるデメリットがあります。
①呼吸が浅くなる
巻き肩の姿勢は、胸部を圧迫をする姿勢になります。
そのため胸を開くことが難しく、深く呼吸をすることができなくなります。
②見た目で損をする
背中が丸くなると自信がなさそうな印象を与えてしまいます。
巻き肩を治したい理由ではこれが一番ではないでしょうか。
③首こりや肩こりなど体の痛みに繋がる
肩こりや頭痛、四十肩、腕が上がらないなどの不調が起こりやすくなります。
巻き肩になりやすい生活習慣について解説します。
【デスクワークの姿勢】
デスクワークは、肩を内に巻き込みやすい姿勢です。
この状態が長く続けば、立った時にも、巻き肩になってしまいます。
【就寝時に横向きで寝る】
下側の肩が内に入る姿勢になります。
この寝相は巻き肩の原因のひとつになります。
長時間、同じ向きで寝るのを避けるためには、
・寝返りを打つ
・仰向けで寝る
という時間を作ってみて下さい。
【長時間のスマホ使用】
デスクワークと同様に長時間の使用は巻き肩の原因になります。
【腕を前に振るだけの歩き方】
腕を前に振るだけの歩き方は、巻き肩の原因です。
腕は、後ろに大きく引いてあげると、肩甲骨を中心に寄せる動作が出来ます。
意識して取り入れてみましょう。
巻き肩を引き起こす直接的な原因は以下の筋肉の過緊張や筋肉のこりが関係しています。
そのためこれらの筋肉を緩めて筋肉のこりを解消できれば巻き肩の改善につながります。
①大胸筋(だいきょうきん)
→肩を内側に巻き込む
②小胸筋(しょうきょうきん)
→肩甲骨を外側に移動させる
③肩甲下筋(けんこうかきん)
→肩を内側に巻き込む
④前鋸筋(ぜんきょきん)
→肩甲骨を外側に移動させる
⑤広背筋(こうはいきん)
→肩を内側に巻き込む
巻き肩を改善するためには上記で解説したように筋肉の緊張や不良姿勢が関係しています。
これらの原因を解消させるためには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは鍼灸治療と整体療法を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸と整体を組みあわえることで相乗効果が期待でき、巻き肩の改善率を高めます。
ぜひ巻き肩でお悩みの方は当院にご相談ください。