受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「頭痛にならないように何か自分で改善する方法を知りたい」
とお悩みの方はおられないでしょうか。
実はほとんどの頭痛は生活習慣の中に原因があります。
そのためご自身の努力や工夫で頭痛は改善していけるものです。
日本では国民病と呼ばれるくらい多いのが頭痛です。
じつに日本の人口の約4割の方が頭痛持ちという統計もあるほどです。
今回は「姿勢の悪いと頭痛が起こる|頭痛改善のセルフケアは背伸び」と題して頭痛に対する改善方法を解説します。
頭痛には様々な原因や種類があります。
【一次性頭痛】
①緊張型頭痛…筋肉の緊張やこりが引き金になって起きる頭痛
②偏頭痛…脳神経の炎症にともなって起きる頭痛
③群発性頭痛…毎日のように同じ時間に起きる激しい頭痛。
【二次性頭痛】
病気が背景に潜んでいる頭痛。
この中でも9割以上の方の頭痛は緊張型頭痛に当てはまるといわれています。
そのため姿勢の悪さによる筋肉疲労が関係していると考えられています。
なぜ姿勢の悪さが頭痛の原因となるのでしょうか。
それは壁に背中を付けて立った時の頭の位置でわかります。
上の図のようにストレートネックや猫背などの姿勢の癖があると頭が前方に突き出るかたちになります。
頭が前に落ちないように、首の後ろの筋肉が緊張し支えるかたちをとるようになります。
そのため頭部に関わる筋肉は過剰に緊張を強いられます。
この肩や首の筋肉の緊張が頭痛を起こします。
「姿勢を正す、伸ばすことで頭痛が改善される」というのは、ストレートネックや猫背が改善できるからになります。
そのため姿勢の悪さは筋肉を硬くしてしまい神経や血液の流れを悪くします。
筋肉が緊張して硬さが抜けなくなってしまった状態を「硬結(こうけつ)」と呼びます。
硬結が肩や首、頭の付近に出来上がると頭痛の原因になります。
頭痛と聞くと一般的には、
・気圧や天候の変化で頭が痛くなる
・ストレスや精神的疲労の時痛くなる
・寝不足や過眠の時痛くなる
など、環境の要因が関係しているといわれています。
しかし本当に根本にある原因は、肩首の筋肉の硬結(トリガーポイント)です。
当院ではマッサージで行う表面的な筋肉のこりの施術ではなく筋肉の深い部分で起こっているトリガーポイントにアプローチができる神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは当院独自の整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。
マッサージのような強い刺激ではないため、揉み返しような好転反応も起こさずに安全に解消できます。
慢性的な首こり、肩こりからくる頭痛で悩まれている患者様を数多くみてきておりますので、あなたのつらい症状をお任せください。
つらい症状でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。