受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「デスクワーク中に背中がこって痛みが起きてしてしまい、仕事に集中できない」
「長時間の座位でいつも背中がバキバキになる」
こんなお悩みはあるのではないでしょうか。
長時間の座り仕事は、私たちの体にさまざまな影響を及ぼします。
特に背中の不快感については多くの人が経験する一般的な問題とされています。
しかし、この背中の痛みやバキバキ感の正体は一体何なのでしょうか?
今回は「背中がバキバキ|デスクワーク中に背中がこる原因とは」と題して、デスクワークの姿勢で背中がこるメカニズムを解説します。
この背中のバキバキな張り感、こり、痛みの根本原因を理解することは、快適なデスクワーク環境を築く上での重要な第一歩です。
しっかりと原因を明らかにし、適切な対策を施すことで、不調は解消され仕事の効率は格段に向上します。
「背中のバキバキ感」は、デスクワークをしている方、長時間机に向かう学生、研修中の方など、椅子に座っている時間が長い人に特によく起こる症状です。
この不快な感覚は、背中の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで生じます。
では、デスクワークが背中のこりや痛みの原因となる理由には何があるのでしょうか。
主に長時間の座り仕事による筋肉の緊張、ストレス、そして姿勢の悪さから背中の筋肉の過緊張は生じます。
デスクワークを行っている方々の中には、背中のこりや痛みといった症状に悩まれている方が多いのではないでしょうか。
では、デスクワークが背中のこりや痛みの症状の原因となる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
デスクワークをする際、長時間同じ姿勢で座り続けることが多くあります。
この状態が続くと、背中の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。
これが結果として筋肉の緊張や痛みが生じさせます。
デスクワークでは、姿勢が崩れたまま作業をしてしまう傾向があります。
肩が前に出ていたり、背中が丸くなる猫背の姿勢は、背中の筋肉に負荷がかかり、こりや痛みを引き起こす可能性があります。
デスクワークでは、背中の筋肉が正しく使われないため、筋力低下が進むことがあります。
この筋力の低下が起こると、背中のサポート機能が弱くなり、こりや痛みの原因となる可能性があります。
デスクワークは、集中力を要する作業であるためストレスを伴います。
精神的なストレスは、筋肉の緊張を引き起こし、背中の症状を悪化させる要因となります。
これらの理由により、デスクワークは背中のこりや痛みを引き起こす原因となります。
そして、これらの原因の背後には「筋肉負荷=筋緊張」が存在します。
自分でセルフケアしてもなかなか背中のこりや吐き気が治らない場合は、当院の神経解放テクニックでピンポイントに筋肉のこりを狙っていくことで早期の改善が期待できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
特に姿勢や動きにかかわる強い痛みはマッサージよりも深部にアプローチできるためとても効果的です。
また、背中のこりを効果的に解消させるなら首や肩のこりも合わせてケアすることもとても重要になります。
背中の筋肉が緩むと、こりや疲労の改善以外にも「睡眠の質が上がった」「頭重感がすっきりした」「身体の動きがスムーズになった」という効果も期待できます。
ぜひ、背中のこりでお悩みの方はご相談ください。