首こり専門家監修|枕が合わないと首に起こる症状について解説

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

枕が合わないとどんな症状が起こるのか?

「枕が首に合わないせいで寝違えやすい」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

この症状が起こる原因には「枕と首のアンバランス」が関係しています。
今回は「枕が合わないと首に起こる症状について解説」と題して枕が首に与える影響や症状を解説します。

「枕が首に合わないせいで寝違えやすい」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

この症状が起こる原因には「枕と首のアンバランス」が関係しています。
今回は「枕が合わないと首に起こる症状について解説」と題して枕が首に与える影響や症状を解説します。

症状が起こす枕の状態と首の関係性について

不調が起こりやすい枕と首の関係性(パターン)を解説します。※1

不調が起こりやすい枕と首の関係性(パターン)を解説します。※1

[偏った枕①]
凹み過ぎで無枕状態であり、頸椎が伸ばされている(浅い睡眠になりやすい)

[偏った枕①]
凹み過ぎで無枕状態であり、頸椎が伸ばされている(浅い睡眠になりやすい)

[偏った枕②]
高さが安定しないため、寝返りを打つと頸椎が伸ばされてしまう(寝違えを起こしやすい)

[偏った枕②]
高さが安定しないため、寝返りを打つと頸椎が伸ばされてしまう(寝違えを起こしやすい)

[偏った枕③]
頸椎を支える高さが足りず頸椎が下がってしまう(いびき、肩こり、浅い眠りになりやすい)

[偏った枕③]
頸椎を支える高さが足りず頸椎が下がってしまう(いびき、肩こり、浅い眠りになりやすい)

[首上がりの枕]
頸椎を支える高さがあり過ぎるため顎が上がってしまう(いびき、呼吸器障害になりやすい)

[首上がりの枕]
頸椎を支える高さがあり過ぎるため顎が上がってしまう(いびき、呼吸器障害になりやすい)

[柔らかい布団]
身体が沈み込み、相対的に枕が高い状態になる(首の痛み、肩こり、いびきがなりやすい)

[柔らかい布団]
身体が沈み込み、相対的に枕が高い状態になる(首の痛み、肩こり、いびきがなりやすい)

[高すぎる枕]
頸椎が圧迫される(首の痛み、肩こり、いびき)

枕が合わないで起こる首の症状は神経解放テクニックで改善

このような枕が合わないことで起こる身体の不調を改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは患者様一人ひとりの体質を調べたうえで、その体質に合った治療を行う整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。

枕が合わないことで起こるどのような不調であっても体質を変化させる治療を行うことで改善させることができます。
また身体を回復させるために必要な睡眠の質の向上や自律神経の安定にも神経解放テクニックは効果を発揮します。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

このような枕が合わないことで起こる身体の不調を改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは患者様一人ひとりの体質を調べたうえで、その体質に合った治療を行う整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。

枕が合わないことで起こるどのような不調であっても体質を変化させる治療を行うことで改善させることができます。
また身体を回復させるために必要な睡眠の質の向上や自律神経の安定にも神経解放テクニックは効果を発揮します。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次