受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
日常的に首のこりや痛みで悩んでいる方で「首がこってくると息苦しくなる」という症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
このような首こり症状でお悩みの方の共通点に
「呼吸がしづらく、胸が圧迫されている感じがする」
「息苦しさに加え、頭痛や吐き気もする」
「病気でないのに、動悸を感じる」
といった不調を訴える傾向があります。
このような症状が起こる原因には「筋肉疲労と精神的な疲労」が関係しています。
今回は「首がこると息苦しくなる原因と健康上のリスクについて解説」と題して首が張ると息苦しくなるメカニズムや原因と改善方法を解説します。
首の張り感と息苦しさに直接的な関係性がないように思われますが、実はこの2つには深い関係性があります。
首の筋肉は脳からくる神経で繋がっているということです。
つまり、首がこってきて動きが悪くなると脳の働きも誤作動を起こし様々な不調が起こりやすくなります。
首のこり感によって息苦しさが起こるのはこの関係性があります。
首の前側の筋肉は鎖骨や肋骨に付着しているものもありますが、これらの筋肉の働きには息を吸うときに胸を膨らませる作用があります。
そのため筋肉が張ってくると息を吸うときに上手く動かなくなり呼吸がしづらい症状が起こりやすくなります。
自律神経とは交感神経と副交感神経の2つで器官を制御しており、人間の生命や健康を維持するために自動的に働いている神経です。
この自律神経が安定的に正しく働いていれば健康的に過ごせますが、乱れが生じると、息苦しさや吐き気、頭痛、気分の落ち込みなどの『不定愁訴』が出やすくなります。
そして首の筋肉はこの自律神経と深い関係性を持ち、張り感が生じることで自律神経の働きが乱れることがわかっています。
「首がこって息苦しいけれど、生活に支障が出ているわけでもないから大丈夫でしょ」と思われる方も多いですが、自律神経専門の鍼灸師としては首の張り感の放置は決しておすすめできません。
その理由には、以下のような健康上のリスクがあります。
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、病院やクリニックで検査を受けても異常が見つからないにも関わらず、吐き気やめまい、頭痛、疲労感、頭重感、不眠などの症状が目立つ状態です。首は自律神経と深い関係性を持っているため、首のこり感がひどくなればなるほど息苦しさだけでなく様々な不定愁訴も深刻化します。
首と深い関係性を持つ自律神経は、精神的な健康状態にも影響を及ぼします。
首のこり感が目立つほど息苦しさも強くなり、結果としてリラックスの低下や気持ちの浮き沈みが強くなり、ネガティブな精神状態に偏りやすくなります。
実際にうつ症状や不安感、イライラ感が強い方の首を触れてみると、緊張して張っているケースが非常に多いです。
このような首がこると息苦しくなる症状には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは患者様一人ひとりの体質をお調べし、整体と鍼灸を組み合わせた独自の治療法です。
この治療法により最大限に整体と鍼灸の治療効果を引き出します。
ぜひ、首のこり感や息苦しさでお悩みの方はご相談ください。