受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「噛み合わせが悪いせいか首や肩が張ってくる」
「食事の後に肩こりが起こる」
「食いしばり癖があり、同時に肩が張ってくる」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
今回は「噛み合わせが悪いと肩こりが起こる原因を解説」と題して嚙み合わせの不具合によって起こる肩こりの原因と対処法を解説します。
実は噛み合わせと肩こりは関係しています。
その理由として歯並びの不正があります。
歯並びが悪いと食事のときや会話をするときなど上の歯と下の歯が当たるときに顎に余計な負荷が入ります。
何度もこの嚙み合わせが悪い状態での動作が繰り返されると口の周囲の筋肉が緊張して血流障害が起こり筋肉に痛みを感じる症状が発生します。
この筋肉の痛みは、口の周囲だけで終わることもありますが、少しずつ身体全体へ痛みが広がります。
その広がりによって起こるのは肩こりです。
しかし必ずしも歯の矯正をすれば、肩こりが治るわけではありません。
それは矯正によって歯が動くことでも痛みが起こるからです。
この動く歯の痛みに耐える為に「歯を食いしばる」という反応が起こります。
この食いしばりは口や顎周囲の筋肉の硬直につながり、肩こりを引き起こすケースがよくあります。
100人中100人に肩こりが起こるわけではありませんが、歯の痛みが大きい人ほど肩こりを発症する可能性が高まるといえます。
顎と肩のお互いの位置は他の部位と比べて近い箇所にあります。
そのため力の連動が生まれやすい構造といえます。
とくに顎からの力が肩へと伝播しやすいため他の部位よりも肩の筋肉に影響が表れやすいといえます。
普段から頭痛や首の痛みを感じている方がおられるのなら、もしかすると顎の周囲に余計な力が入っていて頭や首に悪影響を与えている可能性があります。
嚙み合わせの不具合はストレスが積み重なることで起こる顎周囲にある筋肉のアンバランスによって起こります。
また最近では精神的なストレスによって交感神経が過剰に興奮することでも嚙み合わせの不具合が生じます。
こういった筋肉のアンバランスや自律神経の乱れには当院の神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは鍼灸治療と整体療法を組み合わせ当院独自の治療法です。
一人ひとりの体質を診断し噛み合わせの不具合が起きている原因を各々の体質から発見し改善することができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。