受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
トリガーポイントという言葉はご存じでしょうか。
肩こりや慢性痛の原因として最近ではテレビやYouTube動画などでもセルフケアに用いられています。
このトリガーポイントを見つける方法を知っていれば、誰でもセルフケアが簡単に行え、痛みの改善や予防が可能になります。
今回は「肩甲骨のトリガーポイントを解消|トリガーポイントの見つけ方からほぐし方まで解説」と題してトリガーポイントを見つける方法やほぐし方について解説します。
部位ごとに様々な方法がありますので、身体の特定の部位に痛み・不快感を感じている方はぜひ参考にしてみてください。
トリガーポイントとは、指で押した際に感じる筋肉の硬さやしこり、いわゆる反応点です。
この筋肉のこりは血流を妨げ、様々な痛みを引き起こす原因となります。
トリガーポイントは筋肉のこり自体が痛みを発生させるだけでなく、こりのある部位以外の部分でも痛みを引き起こす性質をもっています。
家事やデスクワークなどで筋肉を動かさない状態が長時間続くと筋肉が固まりやすくなります。
この筋肉の硬さが血流障害を引き起こし、トリガーポイントの発生を促進させてしまいます。¥
患部を指を肌に滑らせるように少しずつ動かしていくと硬さや痛みを感じる場所があり、そこが主なトリガーポイントです。
しかし、トリガーポイントは首、肩、臀部などの各部位ごとに見つけ方が異なります。
以下にそれぞれの部位別の見つけ方を紹介します。
【見つけ方】
浴槽の縁や椅子の背もたれなどにゆっくりと体重をのせるように首に圧力をかけていきます。
トリガーポイントがある場合、ズーンと響く反応が得られます。
【ほぐし方】
四指を使って首のトリガーポイントをゆっくりとほぐしています。
トリガーポイントのこりを強く押しすぎないように注意しつつ5秒ほど押し続けます。
【肩周囲の見つけ方】
肩のトリガーポイントは鎖骨の先端の下部と肩の骨とがくぼんでいる部分を中心に押していきます。
【肩甲骨の見つけ方】
肩甲骨のトリガーポイントは肩甲骨の周り、骨と筋肉の境界に重点を置いて押すようにしましょう。
※肩甲骨に手が届かない場合は、床の上に置いたテニスボールの上に肩甲骨が当たるように仰向けで寝ころびます。
ボールを動かしながら気持ちの良い場所を探るようにしましょう。
【ほぐし方】
首のトリガーポイントと同様に四指を使って肩のトリガーポイントに圧力をかけます。
肩甲骨は指で押すのが難しいため、テニスボールを使いほぐしていきます。
仰向けの状態でテニスボールを身体と床の間に挟み、体重をかけながらゆっくりとトリガーポイントに圧力をかけていきます。
1か所につき20〜30秒を目安に、1日3回程度行いましょう。
【見つけ方】
お尻の中心やお尻の少し外側に圧力をかけ、トリガーポイントを見つけましょう。
お尻の場合も肩甲骨同様にテニスボールを使用して圧力をかけると探しやすいです。
【ほぐし方】
お尻は指で押すのが難しいので、テニスボールをお尻と床の間に挟み、転がすように動かしてほぐしていきます。
部位に関わらずトリガーポイントのこりと対側にある筋肉をトレーニングすると効果的です。
例えば、腰部にトリガーポイントがある場合は、対面にある腹の筋肉(腹直筋)を鍛えることで腰への負担が軽減されます。
またトリガーポイントをほぐす際にテニスボールを使用する場合は、力加減やマッサージにかける時間をかけすぎると筋肉を痛める原因となりますので、注意が必要です。
刺激量は「少し痛くて気持ちいい」程度の強さで圧力をかけるようにしましょう。
1か所につき20~30秒を目安に1日3回程度の実施を推奨します。
指でほぐす場合は1か所につき20秒を1日10回程度がお勧めの目安です。
トリガーポイントが出現する主な原因は筋肉への血流不足です。
長時間同じ姿勢を続けたり、筋肉を過度に使いすぎることで筋肉の柔軟性が失われます。
この筋肉が硬くなることで血流が滞り、酸素や栄養素が不足してしまうとトリガーポイントが発生します。
特に日常的にデスクワークや立ち仕事、力仕事をしている方など同じ姿勢で長時間作業する環境は注意が必要です。
また加齢や生活習慣の変化もトリガーポイントの発生に関与していると考えられています。
加齢に伴う筋肉への負担増加や、生活習慣の乱れからくる筋膜の癒着がトリガーポイントを引き起こす要因となります。
このようなトリガーポイントで起こる痛みやしびれは当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらいトリガーポイントの症状も完治させることができます。
長年悩まれている体の痛みやしびれでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。