首が痛いときは整体|ストレートネックなどの首の痛みでお悩みの方へ

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

ストレートネックの症状でお悩みの方へ

以下のような症状でお悩みの方はおられますか。

・慢性的な首の痛みがある
・ひどい首こりや肩こりに悩んでいる
・首こりや肩こりがつらくなると頭痛やめまいが起こる
・手足がしびれるようになった

このような症状がある場合、首がストレートネックである可能性があります。
今回は「首が痛いときは整体|ストレートネックなどの首の痛みでお悩みの方へ」と題してストレートネックで起こる首の痛みについて解説します。

以下のような症状でお悩みの方はおられますか。

・慢性的な首の痛みがある
・ひどい首こりや肩こりに悩んでいる
・首こりや肩こりがつらくなると頭痛やめまいが起こる
・手足がしびれるようになった

このような症状がある場合、首がストレートネックである可能性があります。
今回は「首が痛いときは整体|ストレートネックなどの首の痛みでお悩みの方へ」と題してストレートネックで起こる首の痛みについて解説します。

ストレートネックは日本人に増えている

近年、慢性的な頭痛、肩こり、めまい、眼精疲労などの症状に悩む方が増えています。
その原因の一つにストレートネックが影響しています。

ストレートネックとは読んで字のごとく「首の骨(頸椎)が真っ直ぐになる」ことをさします。
本来であればS字に湾曲している頸椎ですが、生活習慣の影響によって真っ直ぐになってしまいます。
これにより様々な不調を引き起こしてしまいます。

近年、慢性的な頭痛、肩こり、めまい、眼精疲労などの症状に悩む方が増えています。
その原因の一つにストレートネックが影響しています。

ストレートネックとは読んで字のごとく「首の骨(頸椎)が真っ直ぐになる」ことをさします。
本来であればS字に湾曲している頸椎ですが、生活習慣の影響によって真っ直ぐになってしまいます。
これにより様々な不調を引き起こしてしまいます。

ストレートネックは自然な湾曲がなくなった状態

正しい頸椎の骨の並びは30〜40度の自然なS字の湾曲をしています。
その湾曲が失われてしまい、真っ直ぐな状態になってしまうことがストレートネックと呼ばれる状態です。
ストレートネックの原因は主に日常生活の中に潜んでいます。具体的にみていきましょう。

ストレートネックを起こす原因

ストレートネックの主な原因は以下の4つが挙げられます。
・スマホの使いすぎ
・長時間のデスクワーク
・猫背など姿勢が悪い
・高すぎる枕を使っている

上の4つに共通することは「長時間、頭が前へ出ている姿勢を続けている」ということです。
スマホ使用時のうつむき姿勢やパソコン操作時の前のめりの姿勢は首が前にせり出すような姿勢となります。
そのため首に過度な負担が生じてしまいます。
また画面を食い入るように見続けるテレビゲームなども同様にストレートネックの原因となります。

頭の重量はボーリング玉ほどもあるといわれています。
その頭を前へ伸ばした姿勢をとると首がその頭の重さを支え続けることになり、自然な首の湾曲が失うことにつながってしまいます。
猫背や高い枕を使い続けることにも同じ影響を与えてしまいます。

ストレートネックの主な原因は以下の4つが挙げられます。
・スマホの使いすぎ
・長時間のデスクワーク
・猫背など姿勢が悪い
・高すぎる枕を使っている

上の4つに共通することは「長時間、頭が前へ出ている姿勢を続けている」ということです。
スマホ使用時のうつむき姿勢やパソコン操作時の前のめりの姿勢は首が前にせり出すような姿勢となります。
そのため首に過度な負担が生じてしまいます。
また画面を食い入るように見続けるテレビゲームなども同様にストレートネックの原因となります。

頭の重量はボーリング玉ほどもあるといわれています。
その頭を前へ伸ばした姿勢をとると首がその頭の重さを支え続けることになり、自然な首の湾曲が失うことにつながってしまいます。
猫背や高い枕を使い続けることにも同じ影響を与えてしまいます。

ストレートネックで起こる主な症状

ストレートネックになると以下のような症状を引き起こします。
・首の痛み
・頭痛
・肩こり
・めまい
・吐き気
・眼精疲労

頭の重心が前方へ移動すると、首の筋肉のみで頭を支え続ける状態になります。
これにより首の筋肉への過度な負担が生じて、様々な症状を引き起こすようになります。

ストレートネックになると以下のような症状を引き起こします。
・首の痛み
・頭痛
・肩こり
・めまい
・吐き気
・眼精疲労

頭の重心が前方へ移動すると、首の筋肉のみで頭を支え続ける状態になります。
これにより首の筋肉への過度な負担が生じて、様々な症状を引き起こすようになります。

悪化すると頚椎椎間板ヘルニアも発症する

このストレートネックの症状が悪化すると首を通る神経を圧迫するようになります。
この圧迫によって手足にしびれが起こることがあります。
ひどくなると頚椎椎間板ヘルニアを発症することもあります。

また首には脳と身体をつなぐ自律神経も通っています。
そのためストレートネックで圧迫されると不眠や不安感などといった自律神経失調症のような症状が現れることもあります。

このストレートネックの症状が悪化すると首を通る神経を圧迫するようになります。
この圧迫によって手足にしびれが起こることがあります。
ひどくなると頚椎椎間板ヘルニアを発症することもあります。

また首には脳と身体をつなぐ自律神経も通っています。
そのためストレートネックで圧迫されると不眠や不安感などといった自律神経失調症のような症状が現れることもあります。

ストレートネックは予防が重要

ストレートネックは別名「スマホ首」とも呼ばれているほどスマホの使用が大きな要因と考えられています。
また厄介なことに、一度ストレートネックになると失われた頸椎の湾曲は改善させるには時間がかかります。
そのため、日頃から予防することが何よりも重要となります。
その具体的な予防法を解説していきます。

ストレートネックは別名「スマホ首」とも呼ばれているほどスマホの使用が大きな要因と考えられています。
また厄介なことに、一度ストレートネックになると失われた頸椎の湾曲は改善させるには時間がかかります。
そのため、日頃から予防することが何よりも重要となります。
その具体的な予防法を解説していきます。

スマホは視線の高さまで持ち上げる

スマホを手元の位置で使用すると首が前傾になってしまいます。
この首の傾斜が大きくなるほど首への負担も増大します。
スマホを使用する場合、なるべく視線の高さまで持ち上げてみるようにしましょう。
この姿勢で腕が疲れてしまう場合は片方の手でスマホを持つ手の肘を支えてあげると疲れにくくなります。

正しい姿勢を維持するように心がける

頭が前へ突き出る猫背は首だけでなく腰にも影響を与えます。
そのため常日頃から正しい姿勢をとるように心がけましょう。

正しい姿勢とは、立った姿を横から見た時に耳、肩、大転子(足の付け根の部分の骨)、膝、くるぶしの5点が一直線になっている。
また正面から見て肩と骨盤、膝のラインが揃っていることが正しい姿勢の条件です。

日頃から正しい姿勢で過ごすことはストレートネックの予防だけでなく、身体全体のバランスを正常に保つためにも必要なことです。
ぜひ今日から意識してみましょう。

自分に合う枕を使う

正しい枕選びのポイントは、頸椎が自然な湾曲を保てる状態を維持できるかということです。
枕を使用した際に頭から肩にかけての角度が10〜15度であることが理想的な状態だといわれています。

この角度であると心臓より少し頭の位置を高くなり頭に血がのぼるのを防ぐことができます。
また肩や首への負担も少なくリラックスして睡眠に入れることが期待できます。

また、顔が自然とうつむくことで呼吸もしやすく睡眠時無呼吸症候群の予防にもつながります。
自分に合った枕を使いストレートネックを未然に防ぎましょう。

ストレートネック改善に効果的な首ストレッチ

「ストレートネックかもしれないけど対処法がわからない」という方は、ぜひ自宅でできる「首ストレッチ」を試してみてください。

【首ストレッチのやり方】
①背筋を伸ばしたまま首を左右にゆっくり傾けます
②顎を前に出さないよう意識する
③首から肩にかけての筋肉が伸ばす
④呼吸を止めずに左右1セットを3回繰り返す

痛みやしびれがひどい場合はかえって痛みを増幅させてしまうこともあるため、様子をみながらゆっくりと行いましょう。

ストレートネックは神経解放テクニックで改善できます

慢性的になりやすいストレートネックを改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは当院独自の整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。

神経解放テクニックはストレートネックの原因である首の緊張を緩和させます。
また根本的な姿勢改善に必要な肩甲骨周囲の筋緊張も緩和させ首の負担を軽減させます。
この効果によりストレートネックが改善されます。

ぜひ、このようなストレートネックの症状でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

慢性的になりやすいストレートネックを改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは当院独自の整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。

神経解放テクニックはストレートネックの原因である首の緊張を緩和させます。
また根本的な姿勢改善に必要な肩甲骨周囲の筋緊張も緩和させ首の負担を軽減させます

この効果によりストレートネックが改善されます。

ぜひ、このようなストレートネックの症状でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次