頚椎症には整体が有効|頚椎症性神経根症が起こる原因と治し方

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

首から腕にかけての痛みやしびれでお悩みの方へ

・腕や手指がしびれる
・首を後にそらすと首の痛みや痺れが強くなる
・うがいをするのが痛くてできない
・上肢に力が入らなくなる

このような症状でお悩みの方はおられるのではないでしょうか。
首や肩の痛みだけでなく腕や手先にしびれがあるばあいは「頚椎症性神経根症」の可能性があります。
今回は「頚椎症には整体が有効|頚椎症性神経根症が起こる原因と治し方」と題して頚椎症について解説します。

・腕や手指がしびれる
・首を後にそらすと首の痛みや痺れが強くなる
・うがいをするのが痛くてできない
・上肢に力が入らなくなる

このような症状でお悩みの方はおられるのではないでしょうか。
首や肩の痛みだけでなく腕や手先にしびれがあるばあいは「頚椎症性神経根症」の可能性があります。
今回は「頚椎症には整体が有効|頚椎症性神経根症が起こる原因と治し方」と題して頚椎症について解説します。

頚椎症が起こるメカニズムについて

頚椎症とは加齢変化による頚椎の変形(主に椎間板の膨隆や骨のとげが出現)により脊髄からわかれて上肢に向かう「神経根」が圧迫される状態をいいます。
この圧迫による刺激を神経根が受けることで腕や手指などにしびれを出します。

頚椎は7個の骨が積み重なった構造です。
この重なった骨の内側には脊柱管という脊髄(頚髄)が通るトンネルがあり、その頚髄から上肢にむかって分かれ出た神経根が圧迫されることで痛みやしびれを起こします。

また、頚髄自体が圧迫されている場合には「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」と呼び、枝分かれした神経根が圧迫されている場合には「頚椎症性神経根症」と呼びます。

頚椎症とは加齢変化による頚椎の変形(主に椎間板の膨隆や骨のとげが出現)により脊髄からわかれて上肢に向かう「神経根」が圧迫される状態をいいます。
この圧迫による刺激を神経根が受けることで腕や手指などにしびれを出します。

頚椎は7個の骨が積み重なった構造です。
この重なった骨の内側には脊柱管という脊髄(頚髄)が通るトンネルがあり、その頚髄から上肢にむかって分かれ出た神経根が圧迫されることで痛みやしびれを起こします。

また、頚髄自体が圧迫されている場合には「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」と呼び、枝分かれした神経根が圧迫されている場合には「頚椎症性神経根症」と呼びます。

頚椎症性神経根症が起こる原因

頚椎症性神経根症は加齢に伴う頚椎の変形が原因といわれています。
しかし、普段の姿勢の悪さなどの生活習慣も発症の原因とされています。

最近ではスマートフォンやパソコンなどモニター作業を長時間使用する際に悪い姿勢を続けていることが多くあります。
この悪い姿勢によって首への過度の負担をかけてしまうことも原因と考えられています。

またこの姿勢は椎間板と呼ばれるクッションの役割をする部位にも負担をかけることとなり、徐々にクッション性が失われてしまいます。
それにより頚椎は正常な動きができなくなり不安定になるため、椎骨に異常なストレスがかかるようになります。
この椎骨へのストレスが棘のように突出する「骨棘(こつきょく)」を形成させます。
この変形が神経を圧迫してしまい症状を出現させます。

整形外科などでの一般的な治療

頚椎症性神経根症は自然治癒する疾患とされているため整形外科での治療は安静にすることが基本となります。
また生活指導として頚椎を後方へそらす事で症状が強く出るため、まずは首を反らせないように気を付けます。
他には物理療法として頚椎の牽引を行ない、首の周りの筋肉の緊張をとります。
また症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などを行うこともあります。

このような治療を行いながら安静にすることで症状がやわらぐのを待ちます。
症状がやわらぐまでには数か月以上かかることも少なくないため気長に経過を見て行く事を行っていきます。

頚椎症性神経根症は自然治癒する疾患とされているため整形外科での治療は安静にすることが基本となります。
また生活指導として頚椎を後方へそらす事で症状が強く出るため、まずは首を反らせないように気を付けます。
他には物理療法として頚椎の牽引を行ない、首の周りの筋肉の緊張をとります。
また症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などを行うこともあります。

このような治療を行いながら安静にすることで症状がやわらぐのを待ちます。
症状がやわらぐまでには数か月以上かかることも少なくないため気長に経過を見て行く事を行っていきます。

当院での治療方法

当院での頚椎症性神経根症への治療では、まず椎骨間の負担を減らす事を優先的に行います。
椎間孔と呼ばれる神経の出入口に負担をかける頸部の筋肉へのアプローチが重要と考えています。
この筋肉が緩む事により、椎間孔の負担が減り神経の圧迫を軽減してくれます。

また歪んだ背骨や骨盤の矯正を行い姿勢を改善する治療を行います。
この姿勢の改善により椎骨への負担を減らす事が可能で椎骨の周りに着く筋肉への負担を減らす事ができます。
このため症状を和らげるためにかかる時間が短くなってくることが期待できます。

当院での頚椎症性神経根症への治療では、まず椎骨間の負担を減らす事を優先的に行います。
椎間孔と呼ばれる神経の出入口に負担をかける頸部の筋肉へのアプローチが重要と考えています。
この筋肉が緩む事により、椎間孔の負担が減り神経の圧迫を軽減してくれます。

また歪んだ背骨や骨盤の矯正を行い姿勢を改善する治療を行います。
この姿勢の改善により椎骨への負担を減らす事が可能で椎骨の周りに着く筋肉への負担を減らす事ができます。
このため症状を和らげるためにかかる時間が短くなってくることが期待できます。

問診で体の状態を把握する

まずは、身体の状態をお伺いします。
とくに痛みやしびれ、いつから発症したかなどを詳しくお調べすることで効果的な治療が可能となります。
また生活背景、既往歴、現病歴。最終的にどこまで改善したいかなどのすり合わせていきます。

姿勢や筋肉のバランスを調べる

他覚的に体全体の姿勢、肩の高さ、骨盤の高さ開き具合、足の長さ、重心の乗り方などを確認します。
専門家視点の評価を行うことで首のどこに負担がかかっているかを把握することができます。

運動検査で具体的な原因を把握する

首や首周辺の関節の可動域を自動的と他動的な運動で確認します。
制限のかかっている動作や痛みを誘発する(運動時痛)動きを確認することで、具体的な痛みや諸症状の元となる原因の筋肉を把握します。

また、首の症状であっても姿勢が影響している可能性も考えられます。
そのため骨盤周りの筋肉が実際に使えているのか、腰、股関節、連動している脊椎の関節など細かくその動きを確認していきます。

鍼灸治療と整体療法を行う

以上のことを踏まえて一人一人のお体の状態にあった治療法をご提案させていただきます。
治療内容の説明、好転反応、治療効果についての確認も治療前にお伝えし、患者様に納得して頂いたうえで治療を始めます。

生活指導で回復を早める

普段の姿勢、歩き方、運動の仕方など日常生活においての注意点などを出来る限りアドバイスさせていただきます。(患部を温める、日常で気を付けることなど)

神経解放テクニック(鍼灸治療、整体療法)

当院では頚椎症を改善行うにあたり、身体の状態や歪みのあるところを確認したうえでどこにストレスがかかっているのか、負担の集中しているところを把握して治療をしていきます。
鍼灸治療では主にトリガーポイント(筋膜リリース)を取り入れて行います。
整体療法では主に頚椎の柔軟性を低下させている要因である、頚椎の椎間関節を中心にアプローチし、頚椎症の痛みやしびれを解消させます。

頚椎症は神経解放テクニックで改善できます

頚椎症でお悩みの方は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい頚椎症も完治させることができます。
長年悩まれている頚椎症でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

頚椎症でお悩みの方は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい頚椎症も完治させることができます。
長年悩まれている頚椎症でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次