受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
当院では最近目の疲れや目の奥の痛みなど眼精疲労による症状でお悩みの方が増えています。
テレワークによるパソコン作業、タブレットやスマホ作業の増加などが原因かと思われます。
今回は「後頭部のツボ玉枕が痛い|眼精疲労や肩こりに効く後頭部のツボを解説」と題して肩こりや疲れ目に効くツボを解説します。
まず疲れ目と眼精疲労の違いをご存じでしょうか。
定義としては以下の通りです。
【疲れ目】
目の疲れを感じるものの、頭痛や肩こりなど他の症状がない状態。
睡眠や休息をすれば目の疲れが解消できるのが特徴です。
【眼精疲労】
疲れ目が悪化した状態です。
目の疲れだけでなく、目の渇き、痛みなどが起こります。
また目の症状だけでなく肩こりや頭痛なども現れた状態です。
ひどい場合は休息をとっても症状が続き、吐き気や不眠なども感じる場合があります。
眼精疲労に効く主なツボは目の周りと肩周りにあります。
ツボの場所は以下の通りです。
【晴明(せいめい)】
左右の目頭の内側、やや鼻寄りのくぼみ
【攅竹(さんちく)】
左右の眉頭の内側にあるくぼみ
【太陽(たいよう)】
眉尻と目尻の中央からやや後ろのくぼみ
【魚腰(ぎょよう)】
黒目の真上で眉毛の真ん中あたりにあるくぼみ
【天柱(てんちゅう)】
後頭部と首の境目のくぼみにある
【風池(ふうち)】
後頭部の髪の生え際にある
【肩井(けんせい)】
首の付け根と肩先を結んだ線の中央あたり
【玉枕(ぎょくちん)】
後頭部の出っ張りの高さで、正中(真ん中)のラインから約3センチ外側
ツボの場所はデリケートなのでグイグイと強く押さないようにしましょう。5秒くらいイタ気持ちいい位の圧で押してパッと離します。3~5秒くらい離したらもう一度押します。これを3回くらいやると効果的です。
疲れ目は長時間目を使うことによって目の周囲の筋肉がこり固まり、血流が低下して痛みやこり感などの眼精疲労につながります。
対処療法として温めるタイプのアイマスクを使用したり首や肩周りを温めることがおすすめです。
血流を改善し、症状を緩和することができます。
また首や肩周りのストレッチも効果的です。
現在はYouTubeなどで正しいストレッチの仕方を実践できるので、これらを活用するのも良いでしょう。
最近はデスクワークのほかにスマホやタブレットでゲームやSNSなどを長時間見て目を酷使している方が非常に多いです。
肩や腰などはマッサージやストレッチなどでケアをしていても、目に関しては何もケアをしていない方は多いのではないでしょうか。
眼精疲労は目の不調だけでなく、様々な症状を引き起こします。
早めのケアをしていきましょう。
このような眼精疲労からくる肩こりは当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい眼精疲労の肩こりも完治させることができます。
眼精疲労からくる肩こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。