つらい首こりに効くツボはどこ?|肩コリや目の疲れにも効果的なツボを紹介

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

首こりで悩む方に効果的なツボを解説します

現代人に急激に増えている不調に「首こり」があります。
首や肩がこり固まると、首こりだけでなく頭痛や眼精疲労など多くの症状につながります。
しかも、慢性化して治りにくくなる状態に悪化することもあります。
そのため首こりで悩まれている方は改善する方法を探している方も多いのではないでしょうか。

このつらい首こりを改善するためには身体に点在する「ツボ」を刺激するのが効果的です。
ツボを狙ってセルフマッサージをすることで、長引く首こりを改善できます。
今回は「つらい首こりに効くツボはどこ?|肩コリや目の疲れにも効果的なツボを紹介」と題して、首こり改善に効果のあるツボを紹介します。

現代人に急激に増えている不調に「首こり」があります。
首や肩がこり固まると、首こりだけでなく頭痛や眼精疲労など多くの症状につながります。
しかも、慢性化して治りにくくなる状態に悪化することもあります。
そのため首こりで悩まれている方は改善する方法を探している方も多いのではないでしょうか。

このつらい首こりを改善するためには身体に点在する「ツボ」を刺激するのが効果的です。
ツボを狙ってセルフマッサージをすることで、長引く首こりを改善できます。
今回は「つらい首こりに効くツボはどこ?|肩コリや目の疲れにも効果的なツボを紹介」と題して、首こり改善に効果のあるツボを紹介します。

首こりの解消にツボを用いるメリット

ツボとは身体の不調が現れる反応点です。
鍼灸やあん摩マッサージなどの世界では「東洋医学の治療」として用いられています。

首こりの緩和にこの東洋医学のツボを使うことには、いくつかのメリットがあります。
以下のようなメリットがあります。

・手軽に誰でも行える
・準備に必要な道具が必要ない
・スペースも要らない
・気持ち良さを得ることができる
・一つのツボで複数の不調に効く
・健康面でもコストパフォーマンスがいい

このようなメリットがあります。

ツボとは身体の不調が現れる反応点です。
鍼灸やあん摩マッサージなどの世界では「東洋医学の治療」として用いられています。

首こりの緩和にこの東洋医学のツボを使うことには、いくつかのメリットがあります。
以下のようなメリットがあります。

・手軽に誰でも行える
・準備に必要な道具が必要ない
・スペースも要らない
・気持ち良さを得ることができる
・一つのツボで複数の不調に効く
・健康面でもコストパフォーマンスがいい

このようなメリットがあります。

【図解】首こりに効果的なツボ6選

首こりに効くツボを図とあわせて解説します。
首周りに点在するツボを中心に紹介しています。
実際に手でツボを確認しながら読み進めてみてください。

玉枕(ぎょくちん)

【ツボの場所】
後頭部の出っ張った骨の高さで、正中(真ん中)のラインから約3センチ外側にあります。

【ツボの効果】
骨が触れるところにありますが、このツボを押したり揉みほぐしたりすることで首の筋肉が緩みます。
なお、首こりの他に目の疲れや不眠にも効果が期待できます。

【ツボの場所】
後頭部の出っ張った骨の高さで、正中(真ん中)のラインから約3センチ外側にあります。

【ツボの効果】
骨が触れるところにありますが、このツボを押したり揉みほぐしたりすることで首の筋肉が緩みます。
なお、首こりの他に目の疲れや不眠にも効果が期待できます。

風池(ふうち)

【ツボの場所】
首の後ろ(うなじ)にあります。
①うなじに触れる
②頭を少し後ろに倒した状態で、指を頭頂部に向かって上に滑らせる
③指が止まったところから外側に滑らせる
④凹み部分が風池です

【ツボの効果】
風池は、首の筋肉の緊張を取るために効果的なツボです。
また気象病などの気圧による頭痛にも効くツボです。
低気圧の影響で頭や首が重だるいときなどに揉みほぐしてみましょう。

【ツボの場所】
首の後ろ(うなじ)にあります。
①うなじに触れる
②頭を少し後ろに倒した状態で、指を頭頂部に向かって上に滑らせる
③指が止まったところから外側に滑らせる
④凹み部分が風池です

【ツボの効果】
風池は、首の筋肉の緊張を取るために効果的なツボです。
また気象病などの気圧による頭痛にも効くツボです。
低気圧の影響で頭や首が重だるいときなどに揉みほぐしてみましょう。

天牖(てんゆう)

【ツボの場所】 
首の横に触れるところにあります。
①耳たぶの裏側にある出っ張った骨(乳様突起)の後ろ斜め下と顎の角張った部位(口を開閉すると動く骨)の同じ高さに存在します。

【ツボの効果】 
このツボを刺激することで胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という筋肉を効率的に緩めることができます。
この効果によって首こりの改善につながります。
その他に偏頭痛に対しても有効です。

【ツボの場所】 
首の横に触れるところにあります。
①耳たぶの裏側にある出っ張った骨(乳様突起)の後ろ斜め下と顎の角張った部位(口を開閉すると動く骨)の同じ高さに存在します。

【ツボの効果】 
このツボを刺激することで胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という筋肉を効率的に緩めることができます。
この効果によって首こりの改善につながります。
その他に偏頭痛に対しても有効です。

肩井(けんせい)

【ツボの場所】
肩にあるツボです。
首の付け根と、肩の外側を結んだラインの真ん中にあります。

【ツボの効果】
首こりや肩こりの改善に効果が期待できます。

【ツボの場所】
肩にあるツボです。
首の付け根と、肩の外側を結んだラインの真ん中にあります。

【ツボの効果】
首こりや肩こりの改善に効果が期待できます。

天突(てんとつ)

【ツボの場所】
首の前側に位置します。
左右の鎖骨の間にある凹みがツボの位置です。

【ツボの効果】
首の筋肉の緊張や首こりに伴って出現する喉のつまりにも効果があります。
親指を使って、擦るようにソフトに刺激してみてください。

【ツボの場所】
首の前側に位置します。
左右の鎖骨の間にある凹みがツボの位置です。

【ツボの効果】
首の筋肉の緊張や首こりに伴って出現する喉のつまりにも効果があります。
親指を使って、擦るようにソフトに刺激してみてください。

落枕(らくちん)※別名「外労宮」

【ツボの場所】
手の甲の人差し指・中指の付け根(中手指節関節)に位置しています。

【ツボの効果】
落枕は主に寝違えの改善に用いられます。
そのため首こりに対しても効果が見込めます。

【ツボの場所】
手の甲の人差し指・中指の付け根(中手指節関節)に位置しています。

【ツボの効果】
落枕は主に寝違えの改善に用いられます。
そのため首こりに対しても効果が見込めます。

効果を引き出すツボの押し方について

ツボを指で押す際は以下の2点を意識してみてください。
・一定時間押し続ける
・押しながら上下左右にゆっくり動かす
・ツボを押しながら軽く首を動かす。

こういった動作を加えることで、筋肉が動き血流がより活発化します。
その他にツボ押しグッズを利用するのもおすすめです。
・ツボ押しローラー
・ツボ押し棒
・円皮鍼(シールタイプの鍼)

などが効果的です。

ツボを指で押す際は以下の2点を意識してみてください。
・一定時間押し続ける
・押しながら上下左右にゆっくり動かす
・ツボを押しながら軽く首を動かす。

こういった動作を加えることで、筋肉が動き血流がより活発化します。
その他にツボ押しグッズを利用するのもおすすめです。
・ツボ押しローラー
・ツボ押し棒
・円皮鍼(シールタイプの鍼)

などが効果的です。

ツボを押す場合の注意点

ツボを押す際は、刺激量に注意してください。
「痛い」と感じるくらい強く押しすぎると、筋繊維が切れて痛みやだるさが出る、いわゆる「揉み返し」になってしまいます。
したがって、ツボを押す際はソフトな刺激量を心がけてみてください。
また、手で押す場合は指を痛めないように注意が必要です。
爪がぶつからないように気をつけながら、指の腹で押すように意識しましょう。

首こりの改善には神経解放テクニックが効果的

慢性的な首こりでお悩みの方は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい首こりも完治させることができます。
長年悩まれている首こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

慢性的な首こりでお悩みの方は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい首こりも完治させることができます。
長年悩まれている首こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次