受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「ストレスを感じると肩に力が入る」
「集中すると首や肩が緊張してこってくる」
こんなお悩みはあるのではないでしょうか。
ストレスや精神的な緊張を感じると首や肩に緊張を感じることがあります。
このストレスによる体のの正体は一体何なのでしょうか?
今回は「ストレスによる体の反応?|肩の筋肉が緊張する原因」と題して、筋肉の緊張が起こるメカニズムについて解説します。
人体の筋肉は神経の信号によって制御されています。
緊張やストレスが生じると、交感神経が活発化し、体内にストレスホルモンが分泌されます。
これにより、筋肉に対する神経の信号に誤作動が生じます。
ストレスによって神経が興奮すると、筋肉に対して過剰な信号を送るようになります。
この結果、筋肉が過緊張を起こします。
血流の減少、筋繊維の損傷・筋疲労を起こし、こりや痛みが生じることがあります。
緊張やストレスによって交感神経が興奮すると血管が収縮し、血液の流れが制限されます。
筋肉は酸素や栄養を必要としますが、血流が制限されるとこれらが不足し、筋肉が固まったり痛みを感じることがあります。
緊張やストレスが持続すると、筋肉が長時間にわたって収縮し続けることがあります。
これによって筋肉が疲労し、硬くなります。
硬直した筋肉は十分な柔軟性を持たず、痛みやこりを引き起こすことがあります。
緊張やストレスによって、筋肉にアンバランスが生じることがあります。
特定の筋肉が過剰に緊張するとその影響で他の筋肉は弱まったり伸びにくくなったりします。
この不均衡な状態が長く続くと背中の凝りや痛みを引き起こすことがあります。
自分でセルフケアしてもなかなか首や肩のこりが改善できない場合は、当院の神経解放テクニックで早期の改善が期待できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
特に強い首こりや痛みはマッサージよりも深部にアプローチできるためとても効果的です。
ぜひ、首や肩のこりでお悩みの方はご相談ください。