デスクワーク中に吐き気|肩こり頭痛が起こる原因

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

首こりや肩こりは悪化すると痛みに変わる

デスクワークやスマホなどの作業が続くことで一番起こりやすいのが首こりや肩こりです。
この首こりや肩こりは単なる「肩や首が凝っている」という症状だけに留まらず症状が進行すると痛みやしびれなどを出現させる可能性もあり注意が必要です。

原因には「悪い姿勢で長時間作業している」というのがあります。

デスクワークやスマホなどの作業が続くことで一番起こりやすいのが首こりや肩こりです。
この首こりや肩こりは単なる「肩や首が凝っている」という症状だけに留まらず症状が進行すると痛みやしびれなどを出現させる可能性もあり注意が必要です。

原因には「悪い姿勢で長時間作業している」というのがあります。

長時間のスマホやパソコンでストレートネックになる

この悪い姿勢で長時間作業すると同じ首や肩の筋肉と関節にストレスがかかります。
このストレスによって起こる症状にストレートネックがあります。

人間の頭は約4~6kgほどあります。頸椎が前弯しているおかげでこの頭の重さをうまく分散させ衝撃を和らげていますが、首や肩の筋肉や関節が緊張して動きが悪くなるとこの頸椎の前弯が減少します。
この前弯の減少がストレートネックです。ストレートネックが悪化すると次のような症状が出現します。

・首
・肩の凝りや痛み
・頭痛
・手のしびれ
・めまい
・吐き気

ストレートネックの影響が最初は首や肩の筋肉の凝りや痛みだけだったものが、慢性化すると頭痛やめまい、手のしびれなどの症状が出現します。
最近では小学生からスマホやパソコンなどを使用する機会が増えていることから、大人から子どもまで広い世代でストレートネックへの注意が必要です。※1

この悪い姿勢で長時間作業すると同じ首や肩の筋肉と関節にストレスがかかります。
このストレスによって起こる症状にストレートネックがあります。

人間の頭は約4~6kgほどあります。頸椎が前弯しているおかげでこの頭の重さをうまく分散させ衝撃を和らげていますが、首や肩の筋肉や関節が緊張して動きが悪くなるとこの頸椎の前弯が減少します。
この前弯の減少がストレートネックです。ストレートネックが悪化すると次のような症状が出現します。

・首
・肩の凝りや痛み
・頭痛
・手のしびれ
・めまい
・吐き気

ストレートネックの影響が最初は首や肩の筋肉の凝りや痛みだけだったものが、慢性化すると頭痛やめまい、手のしびれなどの症状が出現します。
最近では小学生からスマホやパソコンなどを使用する機会が増えていることから、大人から子どもまで広い世代でストレートネックへの注意が必要です。※1

首や肩の過緊張は頭痛を出現させる

首こりや肩こりによって起こる症状で最も多いのが「頭痛」です。
この首こりや肩こりの頭痛は筋緊張型頭痛と呼びます。

首や肩の筋肉が持続的に緊張することで血行循環が悪くなり頭部の神経が過敏になることで発生します。
悪い姿勢が長く続くことで起こりやすい頭痛ですが、その他に精神的なストレスや眼精疲労でもこの筋緊張型頭痛は起こります。

改善のためには原因である筋肉の緊張を弛緩させ血行循環を向上させる必要があります。※

首こりや肩こりによって起こる症状で最も多いのが「頭痛」です。
この首こりや肩こりの頭痛は筋緊張型頭痛と呼びます。

首や肩の筋肉が持続的に緊張することで血行循環が悪くなり頭部の神経が過敏になることで発生します。
悪い姿勢が長く続くことで起こりやすい頭痛ですが、その他に精神的なストレスや眼精疲労でもこの筋緊張型頭痛は起こります。

改善のためには原因である筋肉の緊張を弛緩させ血行循環を向上させる必要があります。※

肩こりや首こり頭痛に吐き気や手のしびれが出てきたら要注意

このような肩こりや首こりで起こる頭痛を放置しておくと悪化して吐き気や手のしびれを引き起こすことがあります。
とくにストレートネックの人に多く出現します。

吐き気は頸部の筋肉の過緊張によって頭部への血流が阻害されることによって起こります。
手のしびれ原因は二つあり、一つ目は頸部の筋肉の緊張によって手に伸びる神経を圧迫することで起こります。

二つ目は頸椎同士の関節が狭くなることで神経を圧迫して起こります。
これらの症状は急に起こるわけではなく徐々に進行して症状が強くなるため早めの処置で十分改善することは可能です。※3

このような肩こりや首こりで起こる頭痛を放置しておくと悪化して吐き気や手のしびれを引き起こすことがあります。
とくにストレートネックの人に多く出現します。

吐き気は頸部の筋肉の過緊張によって頭部への血流が阻害されることによって起こります。
手のしびれ原因は二つあり、一つ目は頸部の筋肉の緊張によって手に伸びる神経を圧迫することで起こります。

二つ目は頸椎同士の関節が狭くなることで神経を圧迫して起こります。
これらの症状は急に起こるわけではなく徐々に進行して症状が強くなるため早めの処置で十分改善することは可能です。※3

肩こり頭痛には当院の神経解放テクニックが効果的

首こりや肩こりの痛みや頭痛の改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸は筋肉の緊張を緩める効果があり、整体はストレートネックなどによる関節のストレスによって出現する首や肩の痛みを軽減する効果があります。
この整体と鍼灸を組み合わせることで改善することができます。

また首こりや肩こりによって起こる頭痛も完治されるため、頭痛薬や鎮痛剤などの服用を気にしている方は服用せずに治すことができます。
ぜひ、首や肩の痛みと頭痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

首こりや肩こりの痛みや頭痛の改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸は筋肉の緊張を緩める効果があり、整体はストレートネックなどによる関節のストレスによって出現する首や肩の痛みを軽減する効果があります。
この整体と鍼灸を組み合わせることで改善することができます。

また首こりや肩こりによって起こる頭痛も完治されるため、頭痛薬や鎮痛剤などの服用を気にしている方は服用せずに治すことができます
ぜひ、首や肩の痛みと頭痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次