受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「いつも顎から首にかけて痛みを感じる」
「デスクワーク中にいつも顎から首が痛い」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
顎と首は密接に関わっています。
今回は「トリガーポイントが原因|顎から首にかけての痛みについて」と題して顎から首にかけて起こる痛みとトリガーポイントの関係について解説しています。
トリガーポイントとは、「痛みの引き金になる点」という意味です。
銃の引き金を引くと弾が遠くに飛んでいくのと同じように、トリガーポイントが引き金になり離れた部位に痛みを引き起こします。
その遠くの場所に感じる痛みを「関連痛(かんれんつう)」といいます。
痛みの発生部位が「原因のポイント」というのがトリガーポイントの考え方です。
この痛みを感じる場所は「症状」ですが関連痛であるため原因の部位ではないという考えです。
トリガーポイント→痛みの原因
関連痛→痛みを感じている場所
例:顎に痛みを感じているが、原因は首のこり
上の図を見ながら解説します。
✖がトリガーポイントであり、赤色の範囲が関連痛です。
顎関節症が発症している方は、顎を動かす筋肉である咀嚼筋にトリガーポイントが起こりやすい傾向にあります。
またグッと噛みしめると顎関節で盛り上がる筋肉が触れることができますが、この筋肉を咬筋といいます。
これら顎関節付近の筋肉は顎や耳に痛みを起こします。
そのほかに顎関節の奥にある外側翼突筋は、体表から触れることはできませんが、歯や下顎、こめかみまで痛みを出します。
この筋肉は顎関節の痛みで必ず治療対象となる筋肉です。
首こりを患っている人は、特に首の横にあるトリガーポイントの筋肉が顎にかけて関連痛を起こす傾向にあります。
とくに首の横にある胸鎖乳突筋は、こめかみや目の周り、顎など広範囲に痛みを出しているのがわかります。
そのため首こりが原因の顎から首にかけての痛みが起きている方は、この胸鎖乳突筋のトリガーポイントが治療対象になります。
また右側の画像にある僧帽筋のトリガーポイントは肩こりの代表筋です。
この胸鎖乳突筋や僧帽筋は首や肩こりの人は、必ず治療対象となるトリガーポイントです。
これらのトリガーポイントの図のように必ずしも痛みを出すとは限りませんが一つの指標として治療します。
顎でも首でも同じような部位に関連痛を起こしていることが理解いただけたのではないでしょうか。
そのためこれらのトリガーポイントのこりを解消させることが顎から首にかけての痛みの改善につながります。
このような顎から首にかけてのトリガーポイントは当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸はマッサージなどでは届かない顎関節症の原因である筋肉にまでアプローチすることができるので改善させることができます。
また整体は噛むと痛みを感じる顎の痛み、首や肩のこりに効果的なアプローチが可能です。
当院の神経解放テクニックは筋肉の緊張を緩めつつ顎関節の調整が可能であるため体の不調を完治させることができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。