上を向くと痛い|背中に痛みが起こる人の特徴とセルフケア

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

上を向くと背中が痛い症状のセルフケアを紹介

「上を向くと背中が痛くなる」


このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
首の動作によって背中に痛みが起こる人には特徴的な反応があります。
今回は「上を向くと痛い|背中に痛みが起こる人の特徴とセルフケア」と題して背中に痛みが起きやすい人の特徴とおすすめのセルフケアを解説します。

「上を向くと背中が痛くなる」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
首の動作によって背中に痛みが起こる人には特徴的な反応があります。
今回は「上を向くと痛い|背中に痛みが起こる人の特徴とセルフケア」と題して背中に痛みが起きやすい人の特徴とおすすめのセルフケアを解説します。

上を向いて背中に痛みを起こす人の特徴

上を向いて背中に痛みが起こりやすい人の特徴は以下の通りです。

[特徴]
・スマホやパソコンを長時間使用している
・椅子に座った時の姿勢が悪い(猫背)
・首を回すとポキポキ鳴る
・肩こりが強い
・肩を回すとゴリゴリなる

上を向いて背中に痛みが起こりやすい人の特徴は以下の通りです。

[特徴]
・スマホやパソコンを長時間使用している
・椅子に座った時の姿勢が悪い(猫背)
・首を回すとポキポキ鳴る
・肩こりが強い
・肩を回すとゴリゴリなる

背中の痛みを予防するおすすめのセルフケア

このような不調を改善するためにも、首を無理に回したり鳴らす動作は避けることが大切です。
予防には無理な方向へ首を急に動かさないようにすることも大切です。
日頃の意識としては次の2つのポイントを実践することが重要です。

このような不調を改善するためにも、首を無理に回したり鳴らす動作は避けることが大切です。
予防には無理な方向へ首を急に動かさないようにすることも大切です。
日頃の意識としては次の2つのポイントを実践することが重要です。

【セルフケア①】筋肉を温める

手軽にできるのがホットタオルを使う方法です。
軽く濡らしたタオルを電子レンジで1分ほど温め、首から肩に温めたタオルをかけて筋肉をほぐしていきます。
タオルは時間が経つと冷めてしまい、長時間乗せたままにするとかえって体が冷えてしまうので注意しましょう。

手軽にできるのがホットタオルを使う方法です。
軽く濡らしたタオルを電子レンジで1分ほど温め、首から肩に温めたタオルをかけて筋肉をほぐしていきます。
タオルは時間が経つと冷めてしまい、長時間乗せたままにするとかえって体が冷えてしまうので注意しましょう。

【セルフケア②】肩甲骨のストレッチ

首を回してストレッチしたくなったら、代わりに肩甲骨のストレッチをしてみてください。
脇の下の痛い所を反対側の手でつかみ、そのまま肩甲骨を後ろに回します。

首を回してストレッチしたくなったら、代わりに肩甲骨のストレッチをしてみてください。
脇の下の痛い所を反対側の手でつかみ、そのまま肩甲骨を後ろに回します。
首を回してストレッチしたくなったら、代わりに肩甲骨のストレッチをしてみてください。
脇の下の痛い所を反対側の手でつかみ、そのまま肩甲骨を後ろに回します。

背中の痛みは当院の神経解放テクニックで改善できる

このような背中の痛みには神経解放テクニックで改善と予防が可能です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

痛みの原因である筋肉のこりや関節の硬さを解消し改善をはかります。
ぜひ、治りにくい背中の痛みでお悩みの方はご相談ください。

このような背中の痛みには神経解放テクニックで改善と予防が可能です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

痛みの原因である筋肉のこりや関節の硬さを解消し改善をはかります。
ぜひ、治りにくい背中の痛みでお悩みの方はご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次