受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「右側だけいつも肩こりがつらい」
このような片側だけ肩こりがつらい方はおられないでしょうか。
片側に起こるひどい肩こりでお悩みの方の多くは
「何十年と肩こりで悩んでいる」
「整形外科に行っても原因がわからず改善できない」
「マッサージへ行ってもすぐ戻ってしまう」
というお悩みを抱えています。
今回は「右の肩こりがひどい|肩こりと内臓の関係について」と題して解説していきます。
「肩の筋肉のこりを治療しても良くならない」
「肩周りの筋肉を温めたりして血行を良くしても改善されない」
と筋肉のこりや血行を改善する治療をしていても肩こりが解消されない方は別に原因である可能性があります。
では、その原因とはいったいどのようなことなのでしょうか。
一般的な肩こりが起こる原因は以下の通りです。
①長時間のデスクワークなどによる猫背などの姿勢の悪化
②肩から頭部にかけての血行不良
③肩から首、頭部における神経圧迫
④精神的なストレス
⑤自律神経の機能低下
このようなことが、肩こりの主な原因と考えられています。
この肩の筋肉や組織の過緊張や血行不良が起こると栄養が十分に肩から頭部へかけて行き渡らない状態になります。
この栄養不足が神経に悪影響を及ぼすことが肩こりの原因としてはとても大きな問題となります。
しかし、こういった原因に当てはまらない肩こりに注意しなければなりません。
それが内臓が原因で起こる肩こりです。
日常の疲労、運動不足などの生活習慣の乱れは筋肉疲労だけでなく内臓も同様に疲労やストレスが蓄積します。
この内臓に疲労が蓄積すると内臓の機能が低下すると内臓周辺の組織に悪影響が起こります。
この影響が神経の興奮を高めると周囲の筋肉などにも影響を及ぼし、それが「痛み」として症状を引き起こします。
これを「内臓痛」といいます。
この症状がひどい場合は痛みだけでなく「しびれ症状」として悪化することがあります。
食べ過ぎたり精神的なストレスがかかると「胃が痛いな?」「呼吸が苦しいな」と感じたことはないでしょうか。
この反応は人によっては「肩の痛み」や「肩こり」としてを肩に不調を感じたりする場合があります。
また脊柱には内臓と関連する「椎骨」と呼ばれる背中の骨があります。
この背中の骨の変異からも内臓機能が低下を引き起こし肩こりとなる場合もあります。
そのため改善のためには肩の筋肉に直接施術をするのではなく内臓を調整をすることで肩こりを改善させることが出来ます。
それぞれの内臓には決められた位置があります。
その位置にある内臓が機能低下をすると内臓がある側の肩に痛みなどの症状が出ます。
右側にある代表的な臓器は
・肝臓
・胆嚢
・十二指腸
といったものがあります。
このような臓器の働きを良くすることで「今までつらかった肩こりが解消された」といった反応が起こることは少なくありません。
ある特定だけに肩こりを感じる症状でお悩みの方はこのような内臓が関係している可能性があります。
「肩こりがなかなか良くなっていかない」
「治療後にすぐ戻ってしまう」
といったことでお悩みの方で「お腹の調子が悪い」「最近疲れやすい」などといったことをお感じの方は内臓からくる肩こりに要注意です。
このような内臓の疲れが関係した肩こりには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは鍼灸治療と整体療法を組み合わせた当院独自の治療法です。
肩こりの原因であるツボや神経に対して的確にアプローチする治療であるため改善率が高い治療法です。
肩こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。