深く息を吸うと首が痛い原因|首痛の改善方法

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

息を吸うと首に痛みが起こる原因とは

・息を吸うと首が痛い
・肋骨が息を吸うと痛い
・息を吸うと首から首が痛い

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような「呼吸をすると首が痛む」というのは呼吸に関わる筋肉の動きの低下したときに起こる不調です。
今回は「深く息を吸うと首が痛い原因|首痛の改善方法」と題してこの不調のメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

・息を吸うと首が痛い
・肋骨が息を吸うと痛い
・息を吸うと首から首が痛い

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような「呼吸をすると首が痛む」というのは呼吸に関わる筋肉の動きの低下したときに起こる不調です。
今回は「深く息を吸うと首が痛い原因|首痛の改善方法」と題してこの不調のメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

呼吸による首の痛みがでやすい人の特徴

息を吸って起こる首の痛みが起こりやすい人には特徴があります。
例えば、

・後ろに腕を回したときに肩甲骨が浮かない方
・肩より腕が上に挙がらない方
・首こりが強くてすっきりしない方

このような方が呼吸による首の痛みがでやすい方になります。

息を吸って起こる首の痛みが起こりやすい人には特徴があります。
例えば、

・後ろに腕を回したときに肩甲骨が浮かない方
・肩より腕が上に挙がらない方
・首こりが強くてすっきりしない方

このような方が呼吸による首の痛みがでやすい方になります。

胸骨や肋骨の歪みで呼吸が浅くなる

こういった呼吸による首の痛みのある方は胸骨や肋骨が歪んでおり呼吸が浅くなっている傾向にあります。
呼吸が浅くなると体内に取り入れる酸素が不足し血中の酸素濃度も下がり、筋肉への酸素や栄養が不足してしまいます。

この状態が長く続くと身体全体の筋肉の動きが悪くなり、筋肉の緊張や筋バランスが崩れてしまいます。
この結果、起こるのが先ほど解説した首や腕の動きの制限や痛みになります。

こういった呼吸による首の痛みのある方は胸骨や肋骨が歪んでおり呼吸が浅くなっている傾向にあります。
呼吸が浅くなると体内に取り入れる酸素が不足し血中の酸素濃度も下がり、筋肉への酸素や栄養が不足してしまいます。

この状態が長く続くと身体全体の筋肉の動きが悪くなり、筋肉の緊張や筋バランスが崩れてしまいます。
この結果、起こるのが先ほど解説した首や腕の動きの制限や痛みになります。

首の痛みでも上半身全体の調整が重要

そのため肩関節や首に痛みが出ていても、改善に必要なのは胸骨や肋骨の歪みを引き起こしている上半身の筋肉の緊張を緩和させることが重要です。

実際に当院でも「息を吸うと首が痛い」という患者様に上半身全体の筋肉の緊張をとって胸骨・肋骨の歪みを調整したところ、「呼吸がしやすくなり首が動きやすくなって痛みが取れた」という症例が数多くあります

そのため肩関節や首に痛みが出ていても、改善に必要なのは胸骨や肋骨の歪みを引き起こしている上半身の筋肉の緊張を緩和させることが重要です。

実際に当院でも「息を吸うと首が痛い」という患者様に上半身全体の筋肉の緊張をとって胸骨・肋骨の歪みを調整したところ、「呼吸がしやすくなり首が動きやすくなって痛みが取れた」という症例が数多くあります

呼吸と首の痛みはどのような関係性なのか

肋骨の間には肋間筋と呼ばれる筋肉があります。
呼吸をすると横隔膜と共にこの肋間筋も収縮して肺を膨らませる働きをします。

しかし、この肋骨に歪みが起きると、この肋間筋が上手く働かなくなります。
結果として肺の膨らみが少なくなり呼吸が浅くなってしまいます。

また肺を膨らませるために最も重要な横隔膜も肋骨や胸骨の歪みによって十分に可動できなくなります。
この浅い呼吸が続くと頻回な呼吸数となるため、無駄に筋収縮が起こるため胸や背中の筋肉が緊張してしまいます。

これらの筋肉の緊張が肩関節の一部を引っ張ってしまい、肩関節の動きを制限してしまいます。
この状態が続くと「息を吸うと首が痛む」という症状が起こってしまいます。

肋骨の間には肋間筋と呼ばれる筋肉があります。
呼吸をすると横隔膜と共にこの肋間筋も収縮して肺を膨らませる働きをします。

しかし、この肋骨に歪みが起きると、この肋間筋が上手く働かなくなります。
結果として肺の膨らみが少なくなり呼吸が浅くなってしまいます。

また肺を膨らませるために最も重要な横隔膜も肋骨や胸骨の歪みによって十分に可動できなくなります。
この浅い呼吸が続くと頻回な呼吸数となるため、無駄に筋収縮が起こるため胸や背中の筋肉が緊張してしまいます。

これらの筋肉の緊張が肩関節の一部を引っ張ってしまい、肩関節の動きを制限してしまいます。
この状態が続くと「息を吸うと首が痛む」という症状が起こってしまいます。

首に痛みの改善には当院の神経解放テクニックが効果的

当院ではこのようなを改善するには「筋肉の神経伝達の改善と神経の正常化」が重要と考えています。
この条件を解決するために効果的なのが当院独自の整体と鍼灸を組み合わせ神経解放テクニックです。


鍼灸の刺激は神経反射が起こる作用があります。
この鍼灸の刺激によって肋間筋の動きの差が解消されて、スムーズな呼吸に改善されます。

さらに鍼の刺激は呼吸に関わる自律神経の働きを正常化させます。
これによって浅い呼吸から深い呼吸に変えることができるため、身体の緊張も緩み呼吸がしやすくなり、結果として首の痛みが解消されます。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院ではこのようなを改善するには「筋肉の神経伝達の改善と神経の正常化」が重要と考えています。
この条件を解決するために効果的なのが当院独自の整体と鍼灸を組み合わせ神経解放テクニックです。

鍼灸の刺激は神経反射が起こる作用があります。
この鍼灸の刺激によって肋間筋の動きの差が解消されて、スムーズな呼吸に改善されます。

さらに鍼の刺激は呼吸に関わる自律神経の働きを正常化させます。
これによって浅い呼吸から深い呼吸に変えることができるため、身体の緊張も緩み呼吸がしやすくなり、結果として首の痛みが解消されます。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次