受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
・つねに頭や肩の位置が異常な位置になっている
・首の筋肉がピクピクとけいれんする
・鏡で見たときに頭が前後左右に傾いている
このような症状でお悩みの方は痙性斜頸(きんせいしゃけい)と呼ばれる病気の可能性があります。
今回は「痙性斜頸(頸部ジストニア)|痙性斜頸に効果的なストレッチを紹介」と題して痙性斜頸に効果的なストレッチを紹介します。
痙性斜頸は頸部ジストニアと呼ばれ自分の意思とは関係なく筋肉が収縮(不随意運動)を起こす難病指定されている病気です。
首の症状以外にも、
・眼瞼けいれん(まぶたがピクピクと不随意に閉じる)
・痙攣性発声障害(声帯の筋肉が不随意に収縮し声が出しづらくなる)
・イップス(身体の一部分が不随意に収縮を起こし思うように身体が動かせなくなり競技を続けられなくなる)
もジストニアの一種です。
また痙性斜頸では首の筋肉が異常に収縮しやすくなります。
そのため、頭が傾く、前後左右に動く、肩が上がる、下顎が突き出る、身体が横に捻れる、などのうちいくつかが、組み合わされた状態で出現します。
首から肩につながる筋肉には
・肩甲挙筋
・胸鎖乳突筋
・頸板状筋
・頭板状筋
・僧帽筋
などがあります。
これらの筋肉が痙性斜頸によって自分の意思とは関係なく収縮することで上記のような症状が発症します。
これらは大脳皮質と視・脳幹を結びつけている神経核の機能異常によって引き起こされます。
分かりやすく説明すると「脳の機能がうまく働かなくなること」が原因です。
しかし難病指定にもなっていることもあり、現代医学でははっきりとした原因はわかっていません。
その中でも原因がはっきりしている痙性斜頸もあります。
・ストレス
・過度の長時間の悪い姿勢による首や肩への負担
・脳の病気によるその後の後遺症
・遺伝によるもの、薬の副作用
などがきっかけに発症するケースもあります。
この痙性斜頸(頸部ジストニア)に対して病院やクリニックでは以下のような治療が行われています。
筋肉のけいれん、不随意運動の軽減、痛みの緩和を目的とした筋弛緩薬、抗不安薬、抗てんかん薬などが主に対処法として処方されます。
ボツリヌス療法はボツリヌス菌という細菌が作り出すたんぱく質を有効成分とする薬液を緊張している筋肉に直接注射します。
このボツリヌス菌の薬効によって首や肩の周りの筋肉の緊張が和らぎます。
治療効果は3~4ヶ月持続しますが徐々に効果が切れてくるため繰り返し治療を受ける必要があります。
緊張している筋肉を支配する神経の一部切断し、筋肉の緊張をとっていく手術があります。
それ以外には脳の深部に電極を挿入し電気刺激を入れる手術などかあります。
首や肩の位置を正常に保つように訓練する方法を行います。
また並行してボツリヌス療法を行う事が多いようです。
痙性斜頸(頸部ジストニア)の悪化を予防するためには、日頃からストレッチを行うことが重要です。
とくにストレスや疲労によって起こる筋肉の過緊張の場合はストレッチが有効といわれています。
ここでは、簡単にできる効果的なストレッチをいくつかご紹介します。
このストレッチは首の筋肉を伸ばすように行うものであるため、首の過緊張を緩めるのに効果的です。
【方法】
背筋を伸ばして椅子に座ります。
首をゆっくりと前に倒し、顎を胸につけるイメージで首の後ろ側を伸ばしていきます。
その後、首を後ろに倒して天井を見上げるようにし、首の前側が伸びるようにします。
各ポーズを10秒ずつキープし、5回繰り返します。
首の側面の筋肉を緩めるストレッチです。
【方法】
背筋を伸ばして座ります。
右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右肩の方向に頭を倒していきます。
左側の首筋が伸びているのを感じながら、10秒間キープします。
反対側も同様に行います。
肩甲骨周りの血流を促進し、肩の筋肉をリラックスさせます。
【方法】
両肩を前方にゆっくりと大きく回します。次に、後方に向けて同じように回します。
それぞれ10回ずつ行いましょう。
肩甲骨左右に大きく動かすことで、背中と肩の筋肉をほぐします。
【方法】
背筋を伸ばして立つか座ります。
両腕を後ろに引き、肩甲骨を寄せるように意識します。
その状態で5秒間キープし、ゆっくりと力を抜きます。
これを10回繰り返します。
【①正しい姿勢を維持する】
デスクワーク中は肩をリラックスさせ背筋を伸ばして座ることを意識しましょう。
首を前に突き出す姿勢(ストレートネック)は、首肩こりを悪化させる原因となるため避けるようにしましょう。
【②適度な休憩を取る】
長時間同じ姿勢で作業を続けると、同じ筋肉に負担がかかりやすくなります。
1時間ごとに5分程度の休憩を取り、軽くストレッチを行いましょう。
【③重い荷物を避ける】
バッグを片側の肩だけにかけると、一部分に集中して首や肩に負担がかかるようになります。
荷物はできるだけ軽くし、両肩でバランスよく持つようにしましょう。
このような痙性斜頸は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい痙性斜頸のけいれんや痛みも完治させることができます。
長年悩まれている痙性斜頸でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。