受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
運転中や運転後に肩こりを感じたことはありませんか。
肩こりを感じやすい環境の一つに「車の運転中」は比較的多いと思います。
しかし、座って運転をしているだけなのに、どうして肩こりが生じてしまうのでしょうか。
そこで今回は「肩こりがつらくて運転に集中できない|運転時の肩こりの原因と対処法」と題して、運転時の肩こりの原因や対処法について解説します。
運転時に肩こりが起こりやすい原因に何か関係しているのでしょうか。
主な原因としては「同じ姿勢を続けることによって、首から肩にかけての血行循環が滞る」というものが挙げられます。
しかし肩こりの強さや不快感などに関しては、体のタイプによって変わってきます。
運転で起こる肩こりには様々なタイプがあります。
ここでは、肩こりの原因別にタイプを分けて解説します。
ご自分の肩こりに当てはまるものが無いか確認してみましょう。
運転には適した姿勢があります。
その姿勢で運転することで体にかかる負担を軽減することが可能です。
しかし、シートの位置や目線の高さなどが体に合っていないと、運転時の姿勢が安定しません。
とくに肩に必要以上の負荷をかけてしまう運転の姿勢だと肩こりが起こりやすくなります。
運転時は緊張してしまう場面にしばしば遭遇します。
たとえば、歩行者や自転車などが多く通る道を運転するときや、狭い道で対向車とすれ違うときなどは車が接触しないように気をつけて運転しなければなりません。
そのため知らないうちに首や肩が緊張したまま運転を続けることもあります。
また普段運転をあまりしない人であれば、なおさら運転に対する不安によって緊張してしまいます。
逆に普段から運転をよくする人であっても、知らない土地や慣れない道を運転するのは、多少なりとも緊張するはずです。
緊張している状態は精神的なストレスによって交感神経が興奮している状態であるため、この反応が肩こりを引き起こす原因となります。
首や肩の筋肉は頭を支えているため、つねに多少の緊張状態にあります。
長時間の運転で同じ姿勢が続くと、肩の筋肉は過剰に緊張して強張ってしまい、これが肩こりにつながります。
また、運転中は周囲の歩行者や自転車、車などに注意しているため目を酷使しやすい環境です。
長時間の運転でその状態が続くと眼精疲労が起こり、これが肩こりを起こすともいわれています。
肩こりを予防するためには運転中は正しい姿勢をとることが重要です。
とくにシートとハンドルを近づけすぎず適正な距離を保つようなポジションをとるようにしましょう。
車に乗る都度にこの調節を行うのがベストです。
またシートは倒し過ぎると頭が前のめりになってしまい、肩こりや首こりを引き起こす原因になります。
その他にも日頃の肉体疲労が肩こりに影響する場合もあります。
しっかり目を休ませたり、疲れを感じていなくても適度に休憩をとるように心がけるのも大事です。
疲労が溜まらないようにドライバー用クッションを取り入れて、体をサポートした状態で運転に臨むのもおすすめです。
長時間の運転で肩こりを感じたら、適度に休憩時間を設けてストレッチを行うようにしましょう。
こまめなケアで疲労を蓄積させないことは肩こりの予防にもつながります。
パーキングエリア、または目的地についたあと、再び運転する前など、ちょっとした時間に簡単なストレッチを行うことで、肩こりを軽減することができます。
①足を肩幅に開いて立ちます
②両手を背中側で組みます
③首を左右に傾けて10秒ごとにキープします
このストレッチは僧帽筋(そうぼうきん)という肩こりを起こしやすい筋肉を伸ばすことができます。
首を上に向けてあばらを前に出すように胸を突きだして10秒キープすれば、前鋸筋(ぜんきょきん)のストレッチになり、肩まわりの筋肉を伸ばすことができます。
骨盤を立たせて背中を真っ直ぐにし、肩まわりの筋肉を伸ばしてあげることを意識して行ってみましょう。
また車に乗っているときには以下のようなストレッチをしましょう。
①ファイティングポーズをとるように肘を胸の前で曲げる
②そのまま肘を両サイドに広げる
③この開く、閉じるという一連の流れを5回ほど繰り返す
このストレッチは肩こり解消につながります。
ゆっくりと息を吐きながら、肩関節が円を描くように広げるイメージを持つのもポイントです。
これなら信号待ちのちょっとした時間にもできるので、肩こりを感じたその場で行うこともできます。
運転中に起こる肩こりでお悩みの方は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらい肩こりも完治させることができます。
運転中に起こる肩こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。