受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
多くの患者様から
「肩こりは治らない?」
「マッサージや指圧は肩こりのくせになる?」
といった質問をよくされます。
今回は肩こりの正しい知識を解説するべく「【肩のガチガチが治らない!】肩こりは治る?肩こりについて解説」と題して解説していきます。
個人的な疑問に「肩こりを治す」と言う意味に違和感を覚えます。
というのも、「治る」という言葉は「治癒」とも言い換えることができます。
主に病気が治ったときに使われる言葉であるため、肩こりのような病気でないものには厳密には使いません。
そのため正しくは「肩こりの状態が良くなる、改善された」と表現するのが自然に感じられます。
肩こりを感じるとき肩だけがつらくなっているのは体の中で一番つらい場所が肩に現れているからです。
そのため肩こりを強く感じていても、原因は肩以外にある場合もあります。
例えば腕や眼を酷使し疲労が溜まると肩こりとして症状が起こることが多々あります。
特に肩こりの原因に眼と首に注目すべきでしょう。
現代社会ではスマホやパソコンなど画面を見続けるシーンが増えているため、眼精疲労による首や肩の緊張を起こす方が増加傾向にあります。
こういった肩こりを改善、予防につなげるためには筋肉の質を良い状態にすることが重要です。
一般的に肩こりの原因は「肩の筋肉が固くなっているから」と思われています。
実際に肩の筋肉を触ると固くなっているため「きっとこの硬い筋肉が肩こりの原因だ」と感じるかもしれません。
しかし、「肩こりがつらい原因は筋肉が凝り固まってるから」とは言い切れません。
実は「肩こりを感じる」というのは人間の持つ「感覚」の違いから起こるものです。
この感覚とは個々に一貫性がなく個人差が大きくあるものです。
例えば、人間の身体の外から伝わる神経刺激に対して暑がりの人、寒がりの人といった「熱く感じる、冷たく感じる」といった感覚神経の反応の違いもその一つです。
それと同じように体の痛みやつらさは個人差のある感覚であるため計測することができません。
そのため「肩の筋肉がこっているから」「肩周辺の筋肉がすごく固くなっているから」という肩の原因だけで肩こりを感じるわけでもないのです。
筋肉の働きは力をいれると「縮む」と動作をする運動のみです。
筋肉の働きには「伸びる」というものがありません。
その中でも腕や足は「曲げる、伸ばす」という屈伸動作ができますが、肩の場合は腕や足のように屈伸運動が出来ない構造です。
解剖学的にも肩関節は別名「自由関節」と呼ばれ人間の関節の中で自由な方向への動きを可能にしている関節です。
そのため自由関節である肩に対してセルフケアでストレッチや柔軟体操を行い体調を維持することはとても大切です。
しかし問題になるのが、慢性的に肩こりとなり悪化してしまうと表面的な筋肉だけでなく深部まで筋肉のこりが及んでしまう場合があります。
この筋肉のこりにも血管や神経の通る経路が存在しています。
筋肉の柔軟性が失われて硬くなるとその経路が圧迫されてしまい、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
この状態になると硬くなりすぎてしまい痛くてストレッチや柔軟体操ができないことがあります。
このように肩こりは自由関節と呼ばれる特殊な構造であること、また肩こりを感じる感覚神経の反応の違いに個体差があることによっていわゆる一般的に広まっているストレッチや柔軟体操では治すことは難しい可能性があります。
それよりもいわゆる「適度な運動」が一番効果があるとされています。
ストレッチや柔軟体操よりも筋肉運動が盛んになり新陳代謝が高まります。
それにより肩こりを感じる感覚神経の興奮を鎮静させることもできるため肩こりの解消につながります。
ウォーキングや軽いランニングなど少し息が上がり汗をかく程度の運動を行ってみましょう。
このような治りにくい肩こりを改善するには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸は筋肉の緊張を緩める効果があり、整体は神経を正常な働きに戻す作用があります。
この二つの特徴を組み合わせることで効果を最大限に引き出します。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。