肩こり専門家監修|猫背の人が四十肩になる理由に肩甲骨が関係

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

「背中が苦しい」など肩甲骨の痛みには猫背が原因

デスクワークや勉強のときや就寝中などに「背中が張って苦しい」や「背中が痛くて呼吸がしにくい」など肩甲骨周囲に張り感や痛みが出現することがあります。
とくに心拍など循環器や呼吸器系に問題がない場合は猫背姿勢による肩甲骨の動きの不調の可能性があります。
猫背の根本は胸椎と呼ばれる背中の湾曲が強くなることが原因ですがその胸椎の湾曲と連動しています。
そのため肩甲骨に痛みが起きているということは猫背姿勢が悪化してて肩甲骨に負担がかかっていると考えられます。

デスクワークや勉強のときや就寝中などに「背中が張って苦しい」や「背中が痛くて呼吸がしにくい」など肩甲骨周囲に張り感や痛みが出現することがあります。
とくに心拍など循環器や呼吸器系に問題がない場合は猫背姿勢による肩甲骨の動きの不調の可能性があります。
猫背の根本は胸椎と呼ばれる背中の湾曲が強くなることが原因ですがその胸椎の湾曲と連動しています。
そのため肩甲骨に痛みが起きているということは猫背姿勢が悪化してて肩甲骨に負担がかかっていると考えられます。

猫背によって起こる肩甲骨の不調は様々

猫背によって起こる肩甲骨の不調は「背中が張って苦しい」や「背中が痛くて呼吸がしにくい」といった症状に留まらず、肩関節や頸椎にも不調を及ぼします。
腕を挙げるなどの動きには肩甲骨の回旋動作が関わっており、頭部を正しい体軸の位置にキープするためには肩甲骨の下制(下に引き下げる)という動きが関わっています。
肩関節の動きと頭部の動きはどちらもこの肩甲骨の動きによって制御しているとも考えられ、この肩甲骨の動きの不調は上半身全体の動きに影響します。

猫背によって起こる肩甲骨の不調は「背中が張って苦しい」や「背中が痛くて呼吸がしにくい」といった症状に留まらず、肩関節や頸椎にも不調を及ぼします。
腕を挙げるなどの動きには肩甲骨の回旋動作が関わっており、頭部を正しい体軸の位置にキープするためには肩甲骨の下制(下に引き下げる)という動きが関わっています。
肩関節の動きと頭部の動きはどちらもこの肩甲骨の動きによって制御しているとも考えられ、この肩甲骨の動きの不調は上半身全体の動きに影響します。

四十肩や五十肩の原因に肩甲骨の不調が関係

中高年に多い肩関節障害に四十肩や五十肩があります。四十肩や五十肩の起こる原因ははっきりと解明されていませんが、発症後の経過で起こる「肩が挙がらなくなった」という運動制限(可動域制限)の症状の多くに猫背姿勢による肩甲骨周囲の筋力低下による回旋運動の低下が起こっています。
おそらくこの肩甲骨の不調は四十肩や五十肩が起こる前から猫背姿勢によるものであり、その影響によって日常的に肩の動きが悪く四十肩や五十肩が起きたと考えられます。

中高年に多い肩関節障害に四十肩や五十肩があります。四十肩や五十肩の起こる原因ははっきりと解明されていませんが、発症後の経過で起こる「肩が挙がらなくなった」という運動制限(可動域制限)の症状の多くに猫背姿勢による肩甲骨周囲の筋力低下による回旋運動の低下が起こっています。
おそらくこの肩甲骨の不調は四十肩や五十肩が起こる前から猫背姿勢によるものであり、その影響によって日常的に肩の動きが悪く四十肩や五十肩が起きたと考えられます。

腕や手にしびれを起こす原因の筋肉がある

また肩甲骨の下制(肩甲骨を下に引き下げる)の働きが低下すると反対側の拮抗していた筋肉が強まり肩甲骨が上に引きあがります。
この引き上げる筋肉が僧帽筋という肩こりの原因の筋肉です。その僧帽筋の緊張に乗じて緊張が高まる首の筋肉に斜角筋があります。
この斜角筋の隙間から神経が出ており手に向かって伸びています。
そのため斜角筋の緊張が高まると神経を圧迫してしまい腕や手にしびれが出現します。

また肩甲骨の下制(肩甲骨を下に引き下げる)の働きが低下すると反対側の拮抗していた筋肉が強まり肩甲骨が上に引きあがります。
この引き上げる筋肉が僧帽筋という肩こりの原因の筋肉です。その僧帽筋の緊張に乗じて緊張が高まる首の筋肉に斜角筋があります。
この斜角筋の隙間から神経が出ており手に向かって伸びています。
そのため斜角筋の緊張が高まると神経を圧迫してしまい腕や手にしびれが出現します。

肩甲骨の改善には首や肩の緊張を緩める必要がある

このように猫背は肩甲骨の痛みだけでなく、肩甲骨の動きが不調になることで肩の痛みや手のしびれなども出現させます。
この改善のためには肩甲骨周囲の筋肉の緊張だけでなく首や肩の緊張も緩めて柔軟性を高める必要があります。そのことで痛みや不調が完治されるだけでなく猫背姿勢の改善にもつながります。

このように猫背は肩甲骨の痛みだけでなく、肩甲骨の動きが不調になることで肩の痛みや手のしびれなども出現させます。
この改善のためには肩甲骨周囲の筋肉の緊張だけでなく首や肩の緊張も緩めて柔軟性を高める必要があります。そのことで痛みや不調が完治されるだけでなく猫背姿勢の改善にもつながります。

肩甲骨の痛みの原因である猫背の改善に神経解放テクニック

肩甲骨周囲の痛みや猫背の改善には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは鍼灸治療と整体療法を用いた当院独自の治療法です。
神経解放テクニックによって筋肉の緊張が緩むと肩甲骨や関節の可動域が拡がり猫背が改善されます。
ぜひ、肩甲骨の痛みや猫背でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

肩甲骨周囲の痛みや猫背の改善には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは鍼灸治療と整体療法を用いた当院独自の治療法です。
神経解放テクニックによって筋肉の緊張が緩むと肩甲骨や関節の可動域が拡がり猫背が改善されます
ぜひ、肩甲骨の痛みや猫背でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次