受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「頭痛やめまいがする」
「耳鳴りが止まらない」
「目の奥の痛みでつらい」
これだけの症状があれば、まずは風邪を疑い、熱をはかり、平熱なのにおかしいぞと思い内科を受診するのが一般的ではないでしょうか。
その中で色々な検査をして、それなりの病気が見つかれば「まずはひと安心(?)」となります。
しかし、内科で「異常なし」の診断が出されると、今度は眼科、耳鼻科、脳神経外科などというように「ドクターショッピング」をされる方も珍しくありません。
そしてどの科でも「異常なし」と診断を受けてしまうと、本人にしてみれば「症状があるのでなんとかしてほしい」と再度内科へ戻ることもあります。
しかし、どこの科であっても疾患が見当たらないために対処法として頭痛薬やビタミン剤、安定剤などを処方されて終わってしまいます。
こういった原因不明の不調は科によって病名が変わることがあります。
「緊張性頭痛」、「更年期障害」、「自律神経失調症」など患者さんが納得しやすいもので診断がつきます。
そして原因はと言うと、大抵は「ストレス」と説明されることも多いのではないでしょうか。
これで患者さんは何となく納得してしまいます。
確かに、ストレスは自律神経の交感神経を緊張させ、内臓や筋肉の不具合を引き起こしますので、これで正解だと思います。
ところで、どんなストレスが心身に影響を与えるのかご存知でしょうか。
精神医学の祖フロイトは「無意識の意識にある抑うつされた感情」が体に悪影響を及ぼすのだそうです。
「抑うつされた感情」とは、主に「怒り」、「悲しみ」のことであり、「嬉しい事」、「楽しい事」は含まれないようです。
ですから、好きなことをして遊び疲れたり、趣味に熱中して長時間おなじ姿勢でいても体のどこかが痛む、ということはあまり起こりません。
それより嫌な仕事を言いつけられた時は、ちょっとした動作や普段では何ともないような負荷でも体に痛みが出やすくなります。
このストレスによって起こる体の反応にはどのようなものがあるのでしょうか。
とくに上記の症状(頭痛、めまい、耳鳴り、目の奥の痛み)の場合は不具合を起こしやすい典型的な反応点があります。
それが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という首の筋肉です。
この胸鎖乳突筋は鎖骨から耳の下に伸びる筋肉です。
作用としては、顔を左右に振り向ける筋肉です。
そのため、交通事故などでムチウチになるとこの胸鎖乳突筋を痛めることが多く、結果的に頭痛、目の周りの痛み、耳鳴りといった俗に言われる「自律神経失調症状」が出現しやすくなります。
以前はこの症状が起こる原因には「首の椎骨動脈が刺激により攣縮を起こしたことで脳への血流不全」となり、そのために起こるものだと言われていました。
しかし、近年はデスクワークでパソコンやスマホ作業の増加によって俯く姿勢が長時間になることで同じような症状が出現しているため、原因には椎骨動脈の攣縮ではなく「胸鎖乳突筋の過緊張」によるものが「自律神経失調症状」を引き起こしていると考えられています。
胸鎖乳突筋の過緊張には指でつまんでこりが確認できることもあれば、肉眼的にひと目でわかるほどの方もおられ様々です。
自分で「胸鎖乳突筋」をつまんでみて硬くなっているかどうか調べてみてください。
もし硬くなっているようなら耳の下あたりから鎖骨までの間をつまむようにしてマッサージしてみましょう。
(やみくもに押し付けると頚動脈や頚静脈を圧迫して不調が起こる可能性があるので要注意)
このようなストレスで起こる胸鎖乳突筋の緊張や自律神経症状は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらいストレス性の自律神経症状も完治させることができます。
長年悩まれている胸鎖乳突筋の緊張でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。