受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
首こりと肩こりは不可分な関係で、切り離して考えることは出来ません。
当院でも首と肩は同時に鍼灸治療をおこないます。
ですが、ここでは便宜上、首こりと肩こりを分けて説明させて頂きます。
肩こり編(「肩こりがよく起こりやすい場所と原因について」)も併せてご覧いただけますと幸いです。
ここでは「首のこりは自律神経失調症を引き起こす」と題して首こりに関係している筋肉について解説します。
上の図の黒い印の場所が「こってつらい」という方が多い傾向にあります。
ツボの名前でいうと天柱(てんちゅう)に相当する部位になります。
この天柱は解剖学的には「頭半棘筋(はんきょくきん)」という筋肉です。
この場所のこりですが、実は更に下の層にある上頭筋・小後頭直筋・大後頭直筋のこりも合わさって起こっています。
この三つの筋肉(上頭筋・小後頭直筋・大後頭直筋)をあわせて後頭下筋群(こうとうかきんぐん)と呼ぶこともあります。
この後頭下筋群は眼精疲労や目の疲れにとても関係の深い筋肉です。
その理由には目の焦点を合わせるときに働く毛様体筋(もうようたいきん)が働くときに、この後頭下筋群も連動して収縮していることがあげられます。
この首の付け根の左側にこりがあれば左目に反応があり、右側にこりがあれば右目に反応があると考えられています。
この反応はおおよそ7割くらいの確率で起こっています(当院調べ)。
ここに頑固なこりがあると、他にも頭痛、目の奥の痛み、後頭神経痛などを引き起こすこともあるため注意が必要です。
これらの筋肉は体表からは深い場所に位置するため、鍼治療が適しています。
これら後頭下筋群すべてのこりに鍼灸治療をすると治療後は視界が明るくなって頭もスッキリ軽くなります。
次は前斜角筋と中斜角筋です。
この筋肉は特に女性が特にこりやすいです。
この頚椎から肋骨にかけて走行する筋肉で肋骨を引き上げて呼吸を補助する働きがあります。
女性は構造上、男性と違い胸式呼吸が多いためこの筋肉が疲労しこりやすい傾向にあります。
この前斜角筋と中斜角筋の筋肉の間には腕に伸びる神経と血管が通ります。
この筋肉がこってしまい神経と血管が圧迫されると腕や手に痺れの症状が起こります。
これを胸郭出口症候群といいこれも女性に起こりやすい疾患です。
この筋肉は人によってはゴムベルトのように硬くなっている方もいます。
この状態になってしまうと自律神経にも支障をきたし様々な不調が起きてしまうためしっかり治療する必要があります。
ゴムベルト状態の筋肉にはマッサージや指圧では緩めることができないため、改善のためには鍼灸治療が必要です。
鍼の刺激が加わるとじんわりと筋肉のこりが緩まって副交感神経も優位になるため、血流が高まってウトウトとリラックスできるようになります。
また中斜角筋と後斜角筋の間から背中に走る肩甲背神経も出ているので、この二つの筋肉のコリで圧迫されると首だけでなく肩甲骨の内側あたりにも筋肉がこった痛みが出ます。
ここの場所も首こりの見逃すわけにいかない治療ポイントです。
そして次は胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)です。
かなりこの重要な筋肉であり、頑固な頭痛や自律神経失調症、慢性的な疲労感など、多くの症状の原因になるところでもあります。
胸鎖乳突筋に筋肉のこりが起こると喉がいつもゴロゴロする異物感を訴える症状(咽喉頭異常感症・ヒステリー球)を引き起こすことがあります。
また、椎骨動脈という脳に血液を送る血管の血流にも悪影響が起こるため、疲れが取れにくい、睡眠が浅い、物忘れ、集中しづらいなどの症状が出ることもあります。
特に頭蓋骨への付着部(乳様突起)に頑固なコリを形成することが多いため、この場所のコリに鍼灸治療をすることが臨床的には多い傾向があります。
この筋肉がいい状態に改善できると今までの首こりの辛さから解放されます。
当院ではこのように表面的な筋肉のこりの施術だけでなく筋肉の深い部分で起こっているこりにも整体と鍼灸を組み合わせた神経解放テクニックで改善できます。
慢性的な首こりで悩まれている患者様を数多くみてきておりますので、あなたのつらい首こりも完治させることができます。
長年悩まれている首こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。