首を温めるとうつに良い?|頚性うつは自律神経を整えて治す

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

肩こりがつらくなるとうつ症状でお悩みの方に適切なアドバイス

つらい肩こりでお悩みの方に「肩がこってくると鬱っぽい症状がでる」というお悩みの方はおられます。
このような肩こりの方の共通点に「やる気が出ず気分がうつっぽい」「筋肉のこりが原因でうつの様な症状が出ている」「頚や肩がこるだけでなく眠りも浅い」といった不調を訴える傾向があります。

このような症状が起こる病気に「頚性うつ」の可能性があります。
今回は「【首を温めるとうつに良い?】頚性うつは自律神経を整えて治す」と題して枕と首の関係性や改善方法を解説します。

つらい肩こりでお悩みの方に「肩がこってくると鬱っぽい症状がでる」というお悩みの方はおられます。
このような肩こりの方の共通点に「やる気が出ず気分がうつっぽい」「筋肉のこりが原因でうつの様な症状が出ている」「頚や肩がこるだけでなく眠りも浅い」といった不調を訴える傾向があります。

このような症状が起こる病気に「頚性うつ」の可能性があります。
今回は「【首を温めるとうつに良い?】頚性うつは自律神経を整えて治す」と題して枕と首の関係性や改善方法を解説します。

肩こりが原因のうつ症状を頚性うつと呼ぶ

首の筋肉異常(いわゆる筋肉のこりや緊張)によって発症する不調から「うつ症状」が発症するとされています。
この肩こりからくるうつ症状のことを「頚筋性うつ」と呼びます。

首の筋肉異常が引き金となる頚筋性うつは「頚性うつ」または「首からうつ」と呼びます。
この頚性うつを引き起こす肩こりと密接に関係しているのが自律神経の中でも「副交感神経」です。

副交感神経は内臓機能の調節をしたり、情緒を安定させる重要な働きをしています。
しかし、肩こり(首の筋肉の緊張やコリが形成)が生じるとこの副交感神経が失調し、情緒が乱れてしまいます。

これが頚性うつが起こるメカニズムになります。※1

首の筋肉異常(いわゆる筋肉のこりや緊張)によって発症する不調から「うつ症状」が発症するとされています。
この肩こりからくるうつ症状のことを「頚筋性うつ」と呼びます。

首の筋肉異常が引き金となる頚筋性うつは「頚性うつ」または「首からうつ」と呼びます。
この頚性うつを引き起こす肩こりと密接に関係しているのが自律神経の中でも「副交感神経」です。

副交感神経は内臓機能の調節をしたり、情緒を安定させる重要な働きをしています。
しかし、肩こり(首の筋肉の緊張やコリが形成)が生じるとこの副交感神経が失調し、情緒が乱れてしまいます。

これが頚性うつが起こるメカニズムになります。※1

頚性うつとうつ病とは違う

このような頚性うつがあると、中年以降の女性なら婦人科で「更年期障害」と言われたり、精神症状が強くて心療内科や精神科を受診した場合には「うつ病」や「不安障害」あるいは「適応障害」などの病名を付けられることも少なくありません。

それ以外にもどこの病院に行っても原因がわからず「異常なし」といわれて改善方法が見当たらずに悩まれることも多々あります。
しかもこの頚性うつの「うつ」は、精神疾患の「うつ病」とは全く関係ない病気です。
これを従来のうつ病と同じ治療を施しても完治するわけがありません。

改善のためには肩こりを引き起こしている原因の筋肉へのアプローチと失調した副交感神経を正常に戻す必要があります。

このような頚性うつがあると、中年以降の女性なら婦人科で「更年期障害」と言われたり、精神症状が強くて心療内科や精神科を受診した場合には「うつ病」や「不安障害」あるいは「適応障害」などの病名を付けられることも少なくありません。

それ以外にもどこの病院に行っても原因がわからず「異常なし」といわれて改善方法が見当たらずに悩まれることも多々あります。
しかもこの頚性うつの「うつ」は、精神疾患の「うつ病」とは全く関係ない病気です。
これを従来のうつ病と同じ治療を施しても完治するわけがありません。

改善のためには肩こりを引き起こしている原因の筋肉へのアプローチと失調した副交感神経を正常に戻す必要があります。

鍼灸師が勧める頚性うつの改善方法

頚性うつの症状を緩和させるために効果的なセルフケアをご紹介します。
症状を緩和させるためのポイントとして重要なのが「筋肉を温める」ということです。

筋肉の特徴として「温めると弛緩する」という反応があります。
逆に筋肉は「冷やすと緊張する」という反応があります。

この反応を上手に利用することで頚性うつの原因である筋肉のこりを完治させることができます。

またさらに温めることで血行循環が促進されて頭への血流や酸素が増大し「頭がスッキリ覚醒する」という反応も得られます。

温める筋肉は「頭半棘筋(とうはんきょくきん)」という首の後ろの筋肉です。
後頭部から首の下の付け根まで伸びている筋肉ですのでしっかりと広範囲に温めていきましょう。

温める方法にはドライヤー、レンジで温めたホットタオル、ホッカイロなどがおすすめです。

頚性うつの症状を緩和させるために効果的なセルフケアをご紹介します。
症状を緩和させるためのポイントとして重要なのが「筋肉を温める」ということです。

筋肉の特徴として「温めると弛緩する」という反応があります。
逆に筋肉は「冷やすと緊張する」という反応があります。

この反応を上手に利用することで頚性うつの原因である筋肉のこりを完治させることができます。

またさらに温めることで血行循環が促進されて頭への血流や酸素が増大し「頭がスッキリ覚醒する」という反応も得られます。

温める筋肉は「頭半棘筋(とうはんきょくきん)」という首の後ろの筋肉です。
後頭部から首の下の付け根まで伸びている筋肉ですのでしっかりと広範囲に温めていきましょう。

温める方法にはドライヤー、レンジで温めたホットタオル、ホッカイロなどがおすすめです。

頚性うつは当院の神経解放テクニックで改善

このような頚性うつを改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは患者様一人ひとりの体質をお調べし、その体質に合った治療を行うため最大限に整体と鍼灸の治療効果を引き出します。

頚性うつによって起こるどのような不調であっても神経解放テクニックは体質を変化させて改善させることができます。
また筋肉の緊張や疲労を完治させたり、自律神経の安定や睡眠の質の向上にも神経解放テクニックは効果を発揮します。

ぜひ、治りにくい頚性うつでお悩みの方はご相談ください。

このような頚性うつを改善するためには当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは患者様一人ひとりの体質をお調べし、その体質に合った治療を行うため最大限に整体と鍼灸の治療効果を引き出します。

頚性うつによって起こるどのような不調であっても神経解放テクニックは体質を変化させて改善させることができます。
また筋肉の緊張や疲労を完治させたり、自律神経の安定や睡眠の質の向上にも神経解放テクニックは効果を発揮します。

ぜひ、治りにくい頚性うつでお悩みの方はご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に首の痛み専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次